日々の出来事
9月です。ようやく朝夕は多少涼しくなってきて、だいぶ過ごしやすくなりました。 やや耳の聞こえが悪いこと以外は特にコロナの後遺症もなく(そもそも後遺症かも不明)、8月は相変わらず忙しく過ごしていましたが、遠征はできず、おとなしく家と仕事場を往復…
今までで一番大きなコロナウィルスの感染流行である第7波がやってきましたが、ついにこのビッグウェーブにのまれてしまいました。トホホホ……。 発症日(0日目)……喉に違和感がありましたが、冷房をつけっぱなしで寝るとよくあることなので気にせず仕事に行っ…
本日のBGMはラルク・アン・シエルのアルバム――「KISS」です。このアルバムで一番好きな「SEVENTH HEAVEN」をライブで聴いたので、久しぶりに聴きたくなりました。他には「砂時計」「ALONE EN LA VIDA」「海辺」などは好きなのですが、あとはすっ飛ばすという…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 年末年始は大晦日から元旦にかけて親元に顔を出しただけで、あとは巣ごもり、明智家系譜&年表づくりに明け暮れていました。というのも、休みの前半に突然天啓のように意外な可能性に思い至っ…
昨日に続いて本日も終日巣ごもり、全日本フィギュア男子フリーを観に行ったため本放送を見そびれたNHK大河ドラマ「青天を衝け」の再放送を見ました。遠征で1回見逃しましたが、昨年の「麒麟がくる」に続いて、初回から最終回まで完走でき、終盤は家にいれば…
恐れていた新たなコロナウィルスの変異種が確認されてしまいました。ドイツやオーストリアも感染が再拡大し、とんでもないことになっています。日本も第6波の到来は時間の問題かもしれません。 抗生物質を処方してもらって体調も改善したので、当初の予定ど…
本日のBGMはラルク・アン・シエルのアルバム――「ray 15th Anniverary Expanded Edition」です。「ark」と「ray」が2枚同時に発売された1999年当時は今より金銭的に余裕がなかったので(今も余裕があるわけではないですが……)、「ark」1枚だけを買いましたが…
コロナの勢いが止まりませんねぇ~。長引くコロナ禍を乗り越えて日本人選手が東京オリンピックで頑張り、金メダル獲得が日本史上最多となっていますが、その活躍ぶりをあざ笑うかのように、ウィルスが国中で猛威をふるい、感染者の数も多くの県で最多を更新…
年をまたいだNHK大河ドラマ「麒麟がくる」 は、今月7日に最終回を迎え、23日の天皇誕生日の休日には総集編が放送されました。一気に全4話、4時間半にわたるオンエアでしたが、こちらもおもしろかったですね。2話と3話のあいだに挟まれたニュース以外は、根が…
宝塚の平日のソワレは本来であれば6時半開演なので5時ぐらいまで仕事をしてから行くのですが、緊急事態宣言を受けて、当面のあいだ開演時間が3時半に繰り上げ変更されているので、宙組公演を観劇した日は昼で仕事を切り上げ、両国の江戸東京博物館に寄ってか…
昨日は仕事始めでしたが、4時半で終えて、丸の内のKITTEで開催されている「麒麟がくる」展に行ってきました。この催しについては知らなかったのですが、1月3日の大河ドラマの放送終了後にツイートを見ていたら、そんな情報を見つけたので。さっそくKITTEのホ…
あけましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いします。 長らく式内社巡りをしていて、近年は西国三十三所巡りもしているので、寺社にはしょっちゅう行っているため、わざわざ混んでいるときに訪れることもないと思い、その年の最初の寺社詣りを文…
2020年の大晦日です。大学4年の時に育った家を離れてから昨年までのウン十年間、年越しは親元か海外のいずれかだったので(といっても、海外で年をまたいだのは1度だけですが……)、今回初めて自宅で新年を迎えることになります。外出もせず、せっかく家にい…
先々週の金曜は、仕事を3時半で切り上げて、上野に行ってきました。 まずは、時間的に4時半の閉苑に間に合いそうだったので、上野東照宮のぼたん苑へと向かいました。上野はミュージアム街なので、劇場街である日比谷と同じぐらいしょっちゅう訪れていて、時…
本日まで、昨年10月22日に行われた即位礼正殿の儀で使用された高御座と御帳台が、東京国立博物館で一般公開されていましたが、次の機会はないだろうと思ったので、開館時間が長い10日の金曜に仕事を早めに終えて見に行ってきました。 無料で見られたのですが…
11月29日の金曜日は、平日ですが仕事を休みにして、悠々自適な句会仲間と秋恒例の紅葉狩りで御嶽山に行ってきました。 その日は御岳駅に10時半集合だったのですが、メンバーの一人が電車遅れで青梅駅での接続がうまくいかず遅刻。青梅線の場合、1時間に1、2…
11月24日の日曜日に、大嘗宮を見に皇居へ行ってきました。この先二度と見る機会はないだろうと思ったので。日比谷駅のB6出口で中学時代の友人と待ち合わせ、合流後坂下門へ。前日まで雨が降り、乾通りの一般公開もまだ始まっていなかったので、それほど待た…
2週間ほど前になりますが、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「みんなのミュシャ~ミュシャからマンガへ――線の魔術」展に行ってきました。 新国立博物館のミュシャ展の時の感想にも書きましたが、彼の絵の魅力の一つは自在で繊細な輪郭線にあると思…
年内のyahooブログの閉鎖が決まり、8月末で投稿、編集もできなくなったので、こちらに引っ越してきました。 なんとか8月中にサモス島&クシャダス旅行記のアップを完了しようと思ってタイトルだけ上げていったのですが、10日も休暇を取ったツケは大きく、帰…
愛希エリザベートin帝劇の衝撃を上回る衝撃でした~。髙橋大輔主演「氷艶2019~月光かりの如く」in横アリ――日曜ソワレの千秋楽を観てきました。 「私がスケートを観ている同時期に、髙橋大輔がいてくれたことに感謝したい」 というのは、同行の友人が公演後…
土曜は、先年亡くなった昔の会社の社長夫妻のお墓参りで、鎌倉の覚園寺に行ってきました。物書き志望だった社長は私の商業コピーライティングの師みたいなもので、よく飲みに連れて行ってもらいましたし、夫人は直接の上司で、二人にはたいへんお世話になっ…
月末の金曜は、仕事を3時で切り上げて眼科へ行き、特に問題がなかったので、その後上野に行って、前売券を買っていたクリムト展を見てきました。 東京都美術館に着いたのは5時20分頃で、例によって館内レストランの「サロン」で腹ごしらえをしてから見ようと…
昨日の夜は、先月とは別の元上司と恵比寿にフレンチを食べに行ったのですが、そのとき浮世絵の話が出て、家にある春信絵をしばらく出していないことを思い出したので、本日は虫干しがてら久しぶりに眺めて過ごしました。 東京国立博物館のミュージアムショッ…
2週間ほど前になりますが、15、16日に仕事&飲み仲間の先輩方と再び長瀞へ行き、前回行ったときに台風の影響でできなかった荒川川下りをリベンジしてきたのですが、ちょうど見頃だというので、ついでに宝登山梅百花園で梅を観てきました。行くまで知らなかっ…
本日は喉と耳の痛さで起床、風邪を引いてつらい土曜日です。 2019世界フィギュア、始まりました。女子ショートがあった20日は、昔お世話になった元上司を囲む飲み会があり、元上司は終電で帰りましたが、私は後輩たちと4軒ハシゴして朝帰りだったので、観戦…
参詣者 観光客に紅葉狩り 秋の高雄は大騒ぎなり 参道を埋める人避け見上げれば 木々の間に間に照る山もみじ 陽が落ちて西の彼方に見える影 山は昔と同じとぞ知る あけましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いします。 年末年始を静岡の親元で過…
入場料2500円――プレミアムフライデーということで30日19時からの回の前売券を事前に買って行ってきましたが、これほどコスパの悪い美術展はおぼえがありません。上野の森美術館で開催されているフェルメール展――ガッカリして、ソッコー引き上げました。日時…
先週3連休は中日に高尾山へ行ってきました。春には桜を見ながら、秋には紅葉を見ながら酒を飲み、俳句や歌を詠む会です。元々は句会で、花見や紅葉狩りの後の飲み会で拙歌を披露していたのですが、酔っ払うと頭が働かなくなるので、ここ最近は後日提出するこ…
今日はスゴイものを観てきました。スゴイのではないかと予想してチケットを取ったのですが、思っていた以上に凄かったです。スペイン国立バレエ団創立40周年記念公演――圧巻でした。鳥肌は立たなかったのですが、鳥肌が立つという言葉がふさわしいパフォーマ…
久しぶりに土日の両日予定がなく、やっと少しのんびりできる週末です。 この前の日曜日で終わってしまいましたが、先週金曜の夜に東京国立博物館の「縄文展」に行ってきました。5体の国宝土偶が一堂に会するということで、縄文・弥生史研究をライフワークに…