羽生雅の雑多話

引越してきました! 引き続きよろしくお願いします!

群馬寺社遠征&明智光秀探訪5 その1~旧土岐家住宅洋館、沼田市歴史資料館、正覚寺、沼田城、榛名神社

 6月最後の土曜は沼田に行ってきました。6月末まで沼田市歴史資料館で「沼田藩土岐氏明智光秀」という特別展が開催されていて、副題が「明智光秀土岐定政が従兄弟!?」とあり、大いに気になって、とても無視できなかったので。直前まで日帰りで行くか泊りで行くか悩んだのですが、改めて沼田について調べると、「天空の城下町 真田の里」とアピールしていて、土岐氏よりも真田氏が街の推しで、土岐氏に関する見どころがあまりなかったので、日帰りにすることにしました。沼田の城主は真田氏が五代91年、土岐氏が十二代127年で明治維新を迎えるので、土岐氏の治世のほうが長いのですが、「日の本一の兵」である真田信繁ゆかりの地であることのほうが誇らしいことなのでしょう。上野国式内社は手付かずなので神社巡りをしようかとも思ったのですが、それには二泊三日ぐらい必要だったので、またの機会にしました。

 

 大宮発9時26分の特急草津に乗るつもりでしたが、残念ながら起きれず。なんとなく乗りそびれそうな予感はしていたので、特急券は自由席を買っていたのですが、10時45分発の湘南新宿ライン特別快速を利用するより早く着く特急電車がなかったので、特急券を使うのはあきらめて、特別快速に乗車。当初は11時11分沼田着の予定でしたが、1時間半ほど遅れて、12時49分の到着となりました。

 

 電車に乗る前に、昼食の時間が短縮できれば正味は一緒だろうと思ったので、グリーン券を買って車内で食事をすることにしました。ということで、大宮駅で駅弁を調達しようとしたのですが、驚くほど品薄だったので駅構内のエキュートに行ってみたら、仕事でよく行く曙橋にある馴染みのベーカリー「小麦と酵母 満」がスポットで出店していたので、そちらの総菜パンを購入しました。

 

 グリーン車に乗って道中食事は済ませたので、沼田駅到着後すぐに駅前のバス停へ。例によって少ない本数でしたが、運よく13時発のバスがあったので乗り、上之町バス停で下車、旧土岐家住宅洋館へと向かいました。

f:id:hanyu_ya:20200801224952j:plain旧土岐家住宅洋館の外観。大正13年に建てられたもので、登録有形文化財だそうです。

f:id:hanyu_ya:20200801215929j:plain旧土岐家住宅洋館についての説明

f:id:hanyu_ya:20200801220014j:plain玄関に飾ってあった額。題材は、竹林の七賢に見立てられた明治の7賢人。

f:id:hanyu_ya:20200801220126j:plain明治の7賢人についての説明

 

 旧土岐家住宅洋館は、維新後に沼田を離れて東京に転居した旧沼田藩主の土岐子爵家が大正時代に渋谷に建てたドイツ風の洋館で、のちに土岐家より沼田市に寄贈され、沼田公園内に移築されていましたが、今年3月に上之町に再移築されたとのことです。特に何があるわけでもありませんが、数少ない土岐家ゆかりの建物なので見に行ってきました。受付で検温があり、連絡先も書かされましたが、中に入ると一人も見あたらず。足元にソーシャルディスタンスのガイドがありましたが、密になりようがありません(笑)。6月いっぱい無料で公開とのことでしたが、再び観光業の厳しさを目のあたりにしたように思いました。すぐ隣にあったので旧沼田貯蓄銀行も見学しましたが、やはり見学者は皆無。こちらは受付の人もいなくて、アルコール消毒液が置かれているだけでした。

f:id:hanyu_ya:20200801220247j:plain旧土岐家住宅洋館の1階洋室

f:id:hanyu_ya:20200801220406j:plain旧土岐家住宅洋館の2階和室

f:id:hanyu_ya:20200801220508j:plain旧沼田貯蓄銀行の外観

f:id:hanyu_ya:20200801220616j:plain旧沼田貯蓄銀行についての説明

 

 思っていたよりも早く見学が終わってしまい、上之町バス停から乗るつもりだったバスの時間まで10分以上あったので、歩いて次の目的地である沼田市歴史資料館へと向かいました。資料館は国道120号沿いをバス停二つほど歩いたところにあるテラス沼田の2階にあります。

 

 到着すると、検温と連絡先の記入を済ませてから220円の観覧料を支払い、見学。展示内容については長くなるので、別記事でアップしたいと思います。

 

 続いて、テラス沼田から徒歩5分ほどのところにある正覚寺へ行き、小松姫の墓にお参り。小松姫は、徳川四天王の一人、本多忠勝の娘で、徳川家康(あるいは秀忠)の養女として真田信之正室となった女性です。関ヶ原の戦いにおいて、夫である信之が東軍、信之の父である昌幸と弟の信繁が西軍について袂を分かったとき、上田城に戻る際に沼田城に立ち寄った舅と義弟に敵であることから門を開けることを拒否し、防備を固めて城を守った女丈夫として知られています。

f:id:hanyu_ya:20200801220719j:plain大蓮院殿こと小松姫の墓

f:id:hanyu_ya:20200801221031j:plain墓のそばにある説明板。小松姫が亡くなった地である鴻巣と、真田家の領地である沼田と上田の3か所に分骨されて墓があるそうです。

 

 真田といえば真田幸村こと信繁ですが、私は小松姫を通してこの家に興味を持ちました。昔読み漁っていた森雅裕さんの著作で『化粧槍とんぼ切り』という作品があるのですが、この本で小松姫の存在を知り、たいそうおもしろかったので、真田家周辺の歴史を調べたことがありました。そんなこんなで、ある程度知識があったので、NHK大河ドラマ真田丸」も楽しく見ていました。それゆえ今回明智光秀探訪のついでに小松姫の墓に遭遇し、詣でられたことは、なんとも感慨深かったです。

 

 余談ですが、真田信繁伊達政宗、そして立花宗茂は同い年で、いずれも1567年生まれで、花の永禄10年組といってよいと思います。なにしろ「日の本一の兵」と「独眼竜」と「西国一の武将」ですから。大坂夏の陣大坂城が落城する前、真田信繁は敵将である伊達政宗に、伊達隊の先鋒として真田軍と対峙した片倉重綱を通じて城内にいる子女の助命を乞い、信繁の希望を聞き入れた政宗は、重綱に城を脱出してきた子女の面倒を見させ、三女の梅は重綱の正室が亡くなると継室に迎えられ、次男の大八は片倉姓を名乗り、伊達家に召し抱えられて仙台藩士となりました。花の永禄10年組の器の大きさが窺えるエピソードです。信繁と政宗は敵同士ではありましたが、互いに相手のことを信頼に足る武将と認めていたのだと思います。ちなみに、宗茂を「西国一の武将」と称えたのは豊臣秀吉ですが、「東国一の武将」は本多忠勝――つまり、小松姫は父親似の娘だったのでしょう。

 

 正覚寺の次は沼田城の跡地である沼田公園へと向かいました。沼田の観光案内所は沼田駅にはなく、この沼田公園の入口近くにあり、ここで沼田城の御城印も売っているのですが、事前に調べたところ、時短営業で4時までだったので、少々急ぎました。

f:id:hanyu_ya:20200719202917j:plain沼田城御城印。驚くほどたくさんの種類がありましたが、きれいだったので、6月限定の紫陽花柄(右)を選択。群馬ディスティネーションキャンペーン期間中だったので、DCオリジナルの御城印(左)もいただけました。

 

 園内ではいまだに発掘調査が続けられていて、いろいろなものが見つかっているようですが、城址としては石垣や石段ぐらいしか残っていない上に、見頃の花もなかったので、早々に公園を後にし、まだ時間的に余裕があったので、榛名神社まで足を延ばしてみることにしました。

f:id:hanyu_ya:20200807170007j:plain観光案内所近くにあった「戦国無双」シリーズの真田信繁のパネル

f:id:hanyu_ya:20200807170104j:plain真田家ゆかりの鐘楼をバックにした「戦国無双」シリーズの真田信之小松姫のパネル

 

 沼田城河岸段丘の先端部に築かれ、その城を中心に発展した城下町が沼田という街の基本になっているので、河岸段丘の下に位置し、段丘と利根川に挟まれた狭い平地に線路が敷かれて建てられた駅の周辺には主だった建物はほとんどなく、昔からの寺社仏閣も現代の施設である市役所やホテルも河岸段丘の上にあります。そんな中にあって、榛名神社は段丘の下にあり、駅から市街地に行くときは勾配がきついため歩きではしんどいのですが、下りは負担が少ないので、歩くことにしました。公共の交通機関もなかったので。

 

 沼田の榛名神社の祭神は、参拝のしおりによれば、埴山姫命、倭健命、菅原道真命、建御名方命鎌倉時代に沼田郷の総鎮守として高崎の榛名神社を勧請し、倭健命はその昔から沼田公園内に祀られていたそうで、城を建てるにあたって、武尊大明神、榛名大権現、天満天神の三柱を現社地に社殿を建立して合わせ祀り、真田信之による改築を経て、今に至っているそうです。

f:id:hanyu_ya:20200801221828j:plain榛名神社の由緒書き

f:id:hanyu_ya:20200801221928j:plain榛名神社本殿。榛名大神を中心に、武尊大神、天神大神が祀られています。

 

 本社である高崎の榛名神社榛名山御神体とし、榛名山は火山なので埴山姫命と共に火の神である火産霊神も一緒に祀られているのですが、沼田には火産霊神が祀られていませんでした。しかも、本殿は南向きなので、本殿を拝んでも榛名山を拝むことにはならず、反対に背を向けることになります。――ということは、沼田の榛名神社は、榛名の神の社というより、時に噴火という形で暴走し、近隣の民たちに祟る榛名の神を監視し封じ込める神々を祀る社だったのだと思います。それゆえ榛名の神である埴山姫命が本殿とは別に「面々美様」という形で祀られているのではないでしょうか。

f:id:hanyu_ya:20200719203756j:plain本殿の奥にある面々美様。直接目の前で拝めますが、本殿を参拝すれば、おのずと拝むことになる位置にあります。

f:id:hanyu_ya:20200719203901j:plain面々美様についての説明

 

 5~6世紀にたびたび噴火して人々に祟った荒ぶる榛名の神を監視するという役目を与えられたのが、倭健命であり建御名方命なのだと思います。どちらも祟り神――すなわち怨霊で、榛名の神と同じく荒ぶる神であり、強き力を持つ武神ですから。のちに強力な雷神となった菅原道真も加えられて、より榛名の神に対する封じ込めが強化され、三柱の祭祀が一緒に行われるようになったのだと思います。

 

 そもそも怨霊とは何かというと、現世に恨みを残して死んだと思われている人々の霊で、現世に祟らないようにと現世の人々が願い、神として祀ることで初めて神となります。道真が讒言によって失脚させられて配流になり流刑地太宰府で死んだことはよく知られるところですが、日本武尊(倭健)は西へ東へ戦に駆り出されて疲れ果てて若死にし、タケミナカタ(建御名方)も国譲りの戦でタケミカヅチに敗れて出雲を追放になったあと諏訪の地に閉じ込められて生涯出られませんでした。彼らをそんな酷い目に遭わせた人々は、良心の呵責に耐えかねて、あるいは政治的な思惑から彼らを神格化し、見て見ぬふりをしていたことで同様に罪悪感を抱く人々に彼らを神として崇め祀るようにさせたのです。怨霊とは残された者たちが作るものです。怨霊とされた当人たちにこの世に害を成すつもりは毛ほどもなかったと思います――みずから「日本国の大魔縁」となることを宣言した崇徳上皇を除いては(笑)。

 

 茅野輪くぐりをしてお参りをしたあと、社務所御朱印をいただき、歩いて沼田駅まで戻りました。駅前の土産物屋を覗くと、生ブルーベリーなど気になる物がいくつかあったので購入。予定より1本早い17時4分発の上越線に乗り、6時10分前に高崎駅に到着すると、帰りは車内で飲むつもりで新幹線の自由席特急券を買ってあったので、タカラ缶チューハイをゲットし、18時発のあさまに乗車。これにて日程終了です。

f:id:hanyu_ya:20200719204556j:plainタカラ缶チューハイと、つまみにいいだろうと思い、沼田駅前の土産物屋で買った群馬限定「上州牛ポテトスティック」。そこそこ高かったですが、旨かったです。