羽生雅の雑多話

引越してきました! 引き続きよろしくお願いします!

京都・滋賀寺社遠征&明智光秀探訪3 その4~慈眼寺、山國神社、廬山寺、真如堂(付・光秀坐像についての一考)

 予定していた毎年恒例の句会兼花見もキャンセルして、引き続き家に籠っている週末です。

 

 さて、明智光秀探訪の三日目は周山の慈眼寺に行ってきました。慈眼寺は原則土、日、月曜しか開いていないので、今回の旅の一番の目的でしたが、最終日の訪問になってしまいました。

 

 周山は一応京都市右京区なのですが、神護寺がある高雄より、高山寺がある栂尾よりさらに奥地で、京都駅からバスで1時間半かかります。以前は京北町でしたが、2005年に京都市に合併されました。――とはいえ、「京都ではないよなぁ」と思いましたが。律令制の行政区分から見ても、山城国ではなく丹波国ですから……。ということで、丹波平定を成し遂げた明智光秀が築城したという幻の山城――周山城があったという周山の麓に慈眼寺はあります。

 

 その日は8時過ぎに京都駅八条口前のホテルをチェックアウトして荷物を預かってもらい、8時半京都駅発のJRバスに乗車。市中混雑のため予定より10分ほど遅れて10時過ぎに周山バスターミナルに到着。歩いて5分ほどのところにある慈眼寺へと向かいました。

慈眼寺山門。日付パネルがありました。

門前にある慈眼寺についての説明板

 

 慈眼寺は曹洞宗の禅寺で、御本尊は聖観世音菩薩。本堂の他に烏枢沙摩明王を御本尊とする釈迦堂があるのですが、この釈迦堂は慈眼寺の北東にあった明智光秀の建立とも伝わる密厳寺から移築されたものとのこと。密厳寺は大覚寺の末寺で、釈迦堂は天保3年(1832)に聖観世音菩薩を祀る観音堂として建てられましたが、密厳寺が明治42年(1909)に大覚寺塔頭である嵯峨の覚勝院に統合されて廃寺となったため、慈眼寺に移築されたとのことです。

 

 明智光秀坐像も密厳寺から遷されたものですが、釈迦堂の移築時期とは異なり、その時にはすでに慈眼寺の開山堂にあったと伝えられているそうです。密厳寺の釈迦堂が慈眼寺に移築されたので、同じく密厳寺ゆかりの光秀坐像も開山堂から出されて釈迦堂に祀られることになったのでしょう―― 「主一院殿前日州明叟玄智大居士神儀」の戒名が刻まれた位牌とともに。そして、“黒”く塗りつぶされた“光”秀像なので「くろみつ」、また安置場所である釈迦堂の扁額に「大雄尊」と書かれていることから「くろみつ大雄尊」と呼ばれるようになり、この像をもとに「くろみつくん」というオリジナルキャラクターも作られています。

釈迦堂

明智光秀坐像の絵葉書。正面の写真はよく見かけますが、側面の写真は珍しく、実物もこの方向からは見られなかったので、資料として買いました。

光秀坐像をもとにした慈眼寺の公式キャラクター「くろみつくん」。坐像と同じ右肩の桔梗紋がポイント。坐像本体は桔梗紋も黒いため、目を凝らさないとわかりませんが、うっすらと透けて見えることから、初めから黒かったわけではなく、あとから塗りつぶされたことが判明したのだと思います。

 

 創建や変遷など、慈眼寺の歴史については残念ながら不明。いただいたリーフレットにも詳しいことは書いてありませんでした。――が、釈迦堂に説明パネルが用意されていて、堂内は撮影禁止でしたが、パネルならいいと許可をいただけたので、写真を撮らせてもらいました。

「くろみつ大雄尊」と題した説明パネル

明智光秀公と周山」と題した説明パネル

「釈迦坐像と明智光秀」と題した説明パネル

「釈迦堂はパワースポット」と題した説明パネル

 

 慈眼寺の次は、式内社の山國神社に行く予定だったので、まずは弓削川を渡ったところにある道の駅ウッディー京北へと向かいました。山國神社へ行くバスは本数がなくて時間が合わず、かといって歩いて行ける距離でもなかったため、レンタサイクルを利用しようと思ったので。川沿いの花がきれいだったので少し歩き、隣の橋を渡って対岸を来た方向に戻ったりしたので、大した距離ではないのですが、慈眼寺から15分ほどかかり、着いたのは11時前でした。

慈眼寺から道の駅に向かう途中に渡る弓削川岸から見える周山

周山と花

梅? 桜?

 

 さっそく500円で自転車を借りて、山國神社へ。学生の頃は駅まで自転車で通い、ほぼ日課だったので難なくペダルをこいでいましたが、数年ぶりに乗ると脚の筋力が思っていた以上に衰えていて、自転車の運転は運動であることを改めて実感しました。

 

 国道477号をひた走り、途中、右手に朱色の鳥居が見えたので、国道を逸れて川を渡り鳥居前まで行ってみると、どうも違う感じがして、地図を確認すると稲荷神社のようだったので、寄らずに国道に戻ることに。その日は今回の遠征の最終日で、廬山寺にも行きたかったので、4時までの拝観時間に間に合うためには周山バスターミナルを12時40分に出発する京都駅行きバスに乗らなければならず、道草をしている余裕はありませんでした。地図から判断すると距離的には山國神社まで行って帰ってくる時間は十分にあると思っていたのですが、来るときに国道が坂道で下りだったため、もしかしたら帰りは自転車を降りて引きながら歩かなければならないかもしれなかったので。しばらく走って鳥居バス停を越えたあたりで案内があったので右折し、再び上桂川を渡ると、山國神社に到着。

稲荷神社から国道に戻るときに渡った橋から見る上桂川

山國神社の参道

 

 山國神社は、式内社としては比較的新しい創建で、延暦13年(794)の平安京遷都に際し、大内裏造営の用材の供給地になった山国杣の鎮守として、内裏の修理造営を司る修理職が造営し、和気清麻呂が祭主として奉仕したのが起源です。祭神は大己貴命大国主命)で、丹波一宮である出雲大神宮の祭神と同じなので、丹波の国神を祀ったのだと思います。以後、山国杣は修理職領となり、鳥居の脇にあった説明書きや本殿にあったリーフレットによると、大嘗祭の悠紀殿・主基殿造営の用材を調達することが恒例になったそうです。

山國神社の鳥居。左の柱の陰に見える自転車は、私が乗ってきたものです。

鳥居の脇にあった説明板

社殿

境内社

本殿のすぐ裏に上桂川が流れています。かなり先ですが、鴨川に合流するので、この川で都の内裏近くまで木材を運ぶことができました。

 

 のちに山国杣は山国荘となり、禁裏領とされていましたが、戦国時代になって宇津荘にある宇津城城主の宇津氏が押領し、材木、米、鮎などの貢納が妨害されたため、皇室の経済困窮の原因となりました。朝廷は他の武将に山国荘の直支配が回復されるように命じ、その命を受けて、武家の棟梁である将軍――足利義昭を奉じる織田信長が宇津頼重に返還を命じましたが、頼重が従わなかったため、明智光秀に宇津氏を含む丹波平定が命じられ、天正7年(1579)、宇津城は落城し、頼重は城を捨てて逃亡しました。これによって朝廷による山国荘の直支配が回復し、朝廷から光秀に恩賞が与えられ、信長には御礼の勅使が遣わされたそうです。

 

 慈眼寺の説明パネルには、丹波平定を成し遂げた光秀は、百姓たちを還住させるなどの政策を施し、この地域を宇津氏の圧政から解放して善政を敷いたとされる――とありました。さらに、彼の坐像は、その人柄を讃えて崇敬の念から作られた――とも書かれていました。思うに、山国荘の民にとって、光秀は禁裏領を悪徳領主から解放したヒーローだったのではないでしょうか。

 

 というのも、山国荘は江戸時代には幕府領とされ、のちに一部が禁裏領に復し、幕府の旗本領と混在していましたが、幕末に山国荘の民は、地区全体が禁裏領に復古し、平安時代以来の禁裏との関係を取り戻そうとして、山国隊を結成し、戊辰戦争で転戦したという歴史があります。つまり、それほど天皇家と縁が深い禁裏領民であることに誇りを持っていたのだと思われます。また、宇津氏が本拠としていた宇津荘も、宇津氏の祖である宇津頼顕が横領する前は神護寺領だったそうなので、宇津氏が光秀に滅ぼされたことによって解放されたのかもしれません。山国荘、宇津荘が光秀の宇津氏討伐によって救われたのなら、宇津氏の支配はこの二つの荘園に限らなかったと思うので、他にも光秀に救われた荘園があったのだろうと思います。

 

 降りて自転車を引かなければならないかと思っていた国道447号の登り坂も、なんとか自転車に乗ったままクリアできたので、1時間弱で往復して道の駅ウッディー京北に戻り、自転車を返却。時計を見ると11時45分ぐらいで、バスの時間まで余裕があったので、混みはじめる前にお食事処へ行き、昼食を摂ることにしました。せっかくなので地元産の物が食べたいと思い、「子宝芋のこだわり定食」というメニューを注文。

「子宝芋のこだわり定食」。子宝芋というのは、農家、京都大学京都市の協働で開発された里芋の品種で、京北でしか栽培されていない、京北でしか食べられないブランドいも。新京野菜だそうです。

 

 食事を終えると、光秀と周山城のイラストがプリントされた北山杉のコースターを記念に買って道の駅を後にし、弓削川の橋を渡ってバスターミナルへ。慈眼寺に行く途中で、光秀にちなんだ和菓子を売っている和菓子屋を見つけていたので寄ってみると、いろいろとおもしろいものを売っていたので、つい買ってしまいました。「亀屋廣清」という大正11年(1922)創業という老舗なのですが、なかなかノリのよい斬新な菓子を作っていました。

「周山城最中」と「明智埋蔵金伝説」。最中は小豆餡の普通の最中でしたが、小判形のものは最中の皮に入ったチョコナッツクッキーで、食感がなんとも言えない新鮮な感じでした。

袋から出すとこんな感じ。最中には「周山城」の文字と桔梗紋の焼印が押されていました。

 

 何故小判形の菓子があるのかというと、京北の昔がたりで、明智埋蔵金伝説というのがあるそうで、「亀屋廣清」でもらったチラシによると、山崎の合戦で秀吉に敗れた光秀が坂本城への退却途中に殺されたと聞いた城代の明智光春(秀満)は、軍用金を持って周山へ行き、一部は周山城築城の御礼として協力してくれた住民や家来に分け与え、残りは明智再興のため、付近の山中に埋めて、密厳寺で自決したといわれているそうです。また、このチラシには、光秀坐像は密厳寺の住職が明智から永代供養料を寄進されて、その一部で作ったと書かれています。となると、慈眼寺の説明パネルに書かれていた「その人柄を讃えて崇敬の念から作られた坐像」というのは少々怪しくなってきますが、きちんと坐像を作って祀り供養を続けたのは、主君信長に反旗を翻し謀反人扱いされていた光秀ではありましたが、光秀によって宇津氏の支配から解放された周山周辺の民たちは彼を悪人とは思えず、気の毒に思ったからでしょう。なおかつ、その後も存在を知られたら危険な物を処分せずに黒く塗ってまで守ったのは、それなりに光秀が慕われていたからだと思います。まあ、そもそも光秀の悪人レッテルは自分を正当化しようとした秀吉の策略ですから……。裏切りや寝返りなど日常茶飯事の時代です。だったら松永久秀荒木村重高山右近はどうなんだ、悪人なのか?ってことです。

 

 周山という地名は光秀が名付けた地名だそうで、周の武王が善政を敷いたという中国の故事にちなんで付けられたといわれています。丹波の民にとって光秀はよそ者で、辛辣な言葉でいえば侵略者でしたが、自分がこの地を治めるからには前より悪いようにはしないという意思表示――どこか決意表明のようにも感じられます。そして、信長の家臣である光秀にできる範囲でそのとおりにしたので、坐像についても「人柄を讃えて崇敬の念から作られた」と伝わったのではないでしょうか。

 

 もっと想像を逞しくすれば、以下のようにも考えられます。秀満が後始末を終えて火を放った坂本城から脱出して密厳寺を訪れたのが事実ならば、そこで自決したことにして明智秀満の名は捨てて出家の身となり、密厳寺に身を寄せ、彼が光秀の坐像を作らせて、光秀の菩提を弔った――と。秀満の出自は諸説あって不明ですが、荒木村重の信長離反後に荒木家から出戻ってきた光秀の長女を娶ったことは確かなようで、つまり単なる家臣ではなく光秀の娘婿という、すなわち家族なので、秀満にはそうする理由が十分にありました。それゆえ坂本城の後始末も彼が引き受けたのでしょうから。

 

 上記の想像も交えて、慈眼寺の説明パネルと、帰宅してからネットで得た情報をもとに、慈眼寺の仏像と釈迦堂の推移を考えると、下記のようになるかと思います。

 

天正8年(1580)、明智光秀が築城している周山城の用材を確保するため、50代桓武天皇の勅願所であった門坊寺天台宗)の七堂伽藍が解体され、寺領も没収される。かろうじて毘沙門堂と湛慶作といわれる仁王像、御本尊である釈迦如来像の首だけが残り、のちに小さな堂と御本尊の木像(現・降魔釈迦坐像)が新たに造られて祀られた。(『北桑田郡誌』より)

⇒その一方で、光秀は新たに密厳寺(真言宗)を建立か?

天正10年(1582)、光秀が死去。その後いくらも経たないうちに明智秀満によって密厳寺に寄進された永代供養料で、光秀坐像(現・くろみつ大雄尊像)が作られ、位牌とともに密厳寺に祀られるが、天下人となった豊臣秀吉を憚って、黒く塗りつぶされた。

⇒光秀の娘婿である秀満が坂本城から周山まで逃れてきて、明智の軍用金の大半を明智家再興のために周山城周辺の山中に隠し、残りの資金を密厳寺や周辺住民に配ったあと(口止め用か?)、自決を装って出家の身となり密厳寺に隠棲し、光秀坐像を作らせるか?

寛文10年(1670)、慈眼寺が再興される。

⇒慈眼寺の本寺である永林寺は、1456年に宇津氏(おそらく初代頼顕)の発願で建立された曹洞宗の寺で、戦国の世の兵乱で荒廃していたが、万治元年(1658)に再興された。慈眼寺はこの寺の末寺のため、本寺の再興後に再興が果たされたと思われる。

天保3年(1832)、密厳寺に観音堂(現・慈眼寺釈迦堂)が建立される。

天保14年(1843)、穴原の釈迦堂に、門坊寺本尊の丈六釈迦如来像の首と仁王像、伽藍破却後に作られた等身大の釈迦如来の木像(現・降魔釈迦坐像)があった。(『桑下漫録』より)

――この間に、密厳寺の光秀坐像が慈眼寺に遷る。また、穴原の釈迦堂にあった釈迦如来の木像(変・降魔釈迦坐像)も慈眼寺に遷り、仁王像は大和の長谷寺へ。丈六の頭部は行方不明となった。

明治42年(1909)、密厳寺が嵯峨の覚勝院に統合されて廃寺となり、観音堂の本尊であった聖観世音菩薩像は覚勝院に遷されたが、堂宇は慈眼寺に移築された。

⇒密厳寺の観音堂が移築後に慈眼寺の釈迦堂とされたのは、慈眼寺に引き取られていた門坊寺の降魔釈迦坐像を本尊としたからか?

――こののち、慈眼寺に遷っていた光秀坐像が、移築された釈迦堂に祀られる。

大正6年(1917)、慈眼寺の開山堂の奥に秘められていた烏枢沙摩明王が奇跡的な霊験を見せて、以後広く信仰を集める。

烏枢沙摩明王の参拝者が増えたため、降魔釈迦坐像に代わって釈迦堂の本尊となり、今に至るか?

 

 ということで、光秀坐像が残る寺が、光秀が城を築いた周山の麓にあり、しかもその名が、“慈眼”大師天海と同じ“慈眼”寺ということで、ここに来れば、明智光秀=天海説に繋がる何かが得られるのではないかと思って行ったのですが、残念ながら今回は秀満生存説の可能性ぐらいしか得られませんでした。まあ、それも一つの収穫ではありますが。

 

 『イエズス会日本通信』を根拠に坂本城で自害したといわれている秀満に関して、周山まで逃れてきて密厳寺で自害したという言い伝えが現地に存在し、坂本城での自害説が怪しいということになれば、同様にもう一つの言い伝えである密厳寺での自害説もやはり怪しいわけで、両方の説以外の可能性――別人として生き延びたということも否定できなくなります。所詮我々が知り得る歴史は、勝者や生き残った者たちによって都合よく創作されたり事実を歪めて作り変えられたりしたものなので、散らばる史実の断片を集めて、辻褄が合うように再構築したものを信じるしかありません。事実、光秀の二人の息子に関しても、『イエズス会日本通信』には、現れないので噂どおりに死んだのだろうと思うが、逃げたという者もある――と書かれていて、当時の者でもはっきりしたことはわからないということだけが、はっきりとわかります。よって、光秀の長男である光慶が南国梵桂として生き延びたということも十分にあり得るわけです。

 

 ところで、最近は寺社仏閣の御朱印だけでなく、御城印というものも流行っているようで、慈眼寺が発行している周山城の御城印もあったので、本尊の御朱印および、くろみつ大雄尊の限定御朱印とともにいただいてきたのですが、慈眼寺は土、日、月曜しか開いていないので、寺が閉まっている日に訪れた人のために、「亀屋廣清」でも買えるようになっています。――なのですが、それとは別に、「亀屋廣清」オリジナルの周山城の御城印というのもあって、購入者にお渡ししているというので、もらってきました。慈眼寺発行の御城印にはない「明智光秀公ゆかりの地」という文言が入っていたので。慈眼寺バージョンは「登城記念」となっていますが、実際に周山城址まで行く人は少ないので、「亀屋廣清」バージョンは「周山来訪記念」にしているとのことでした。

2枚の御城印と、道の駅ウッディー京北で買った北山杉のコースター。

慈眼寺でいただいた枚数限定のくろみつ大雄尊の御朱印。この時点で、あと4枚か5枚とのことでした。

 

 予定どおり12時40分発のJRバスに乗って、福王子バス停で降りて市バスに乗り換え、河原町丸太町バス停で下車し、廬山寺へ。5分ほど歩いて、2時40分過ぎに到着し、まずは元三大師を祀る大師堂にお参りして、それから本堂へと向かいました。

廬山寺山門

大師堂の欄間に彫られた三猿。堂内には入れますが、内陣は非公開です。

筆塚近くの桜

 

 今回は「明智光秀の念持仏と廬山寺」という特別展をやっているので行ったのですが、廬山寺は紫式部の邸宅跡で『源氏物語』が執筆された場所なので、『源氏物語』の構想を練ったとされる石山寺と同じぐらい何度も足を運んでいる寺です。なんといっても、私が無人島に持っていく本はと訊かれて選ぶのは『源氏物語』ですから……読む自分の年代によって好きな巻や登場人物が変わるという強烈な体験をした小説は、いまだにこの本しかありません。

 

 光秀の念持仏である地蔵菩薩像は、普段は大師堂に安置されているのですが、特別展ということで本堂のほうに移されていて、見やすく展示されていました。脇侍は不動明王毘沙門天……実に意味深な三尊像です。毘沙門天は武神、不動明王は降魔退散の揺るぎなき仏法の守護者、そして地蔵菩薩修羅道地獄道に落ちた人々をも救う衆生救済の菩薩ですから。深読みすれば、安寧の世を築くのを邪魔する者を蹴散らす力を不動明王に願い、武将として戦における加護を毘沙門天に願い、天下統一という大義のためとはいえ多くの人間を殺めてきた己が救われることを地蔵菩薩に願ったというところでしょうか。解説に、地蔵菩薩像は取り外しができ、出陣の際には陣中に持ち運ばれて、陣仏として自軍の守り本尊とし、日々礼拝していたとされている――とありましたが、その逸話も含めて、殺らねば殺られる戦乱の世とはいえ、真に非情になりきれず、人の命を奪う戦に明け暮れるおのが身を憂い、衆生のすべてを救う地蔵菩薩にすがらずにいられなかった光秀の苦悩が想像されるような三尊像でした。周山をはじめ、新たに自分の領地となった土地で、周の武王を手本とする善政に努めたのも、罪滅ぼしの現れなのかもしれません。実は、天海の念持仏も地蔵菩薩だそうで……。こちらは行基作の像とのことですが、慈眼大師と慈眼寺の一致に続いて、気になる符合です

 

 廬山寺の御朱印は、もちろん本堂と大師堂の御本尊のものは以前にいただいていましたが、今回は光秀念持仏の特別朱印が特別展期間中のみ授与されていたので、いただいてきました。

桔梗紋の印入り地蔵菩薩の特別朱印

 

 廬山寺を出たのが3時10分ぐらいだったので、急げば真如堂の拝観時間に間に合うのではないかと思い、向かうことにしました。明智光秀とは関係ないのですが、藤原道長の姉であり一条天皇の母后である東三条院詮子ゆかりの寺で、涅槃図を特別公開をしていたので。廬山寺から真如堂へは、丸太町通まで歩いて戻ってバスに乗っても、岡崎道バス停で降りてから、また北へ向かって歩かなければならないので、直線距離で歩いていったほうが早い気がして、荒神口通を東に向かって歩きはじめました。

荒神口通にあった法成寺跡の碑。歴代の摂政関白は寺を建立し、良房は貞観寺(墨染寺)、基経は極楽寺(宝塔寺)、忠平は法性寺を建てましたが、道長が建てたのが法成寺です。詮子ゆかりの寺に行く途中で出合うなんて奇遇だと思いましたが、道長の邸の東隣に建てられた寺のほぼ真東に、彼の姉である詮子の寺があるのは偶然ではないのかもしれません。

 

 鴨川を越えて川端通を渡り、近衛通の京都大学街を歩いているときには徒歩を選んだことをすっかり後悔していましたが、タクシーは通らないし、最寄りのバス停からバスに乗っても時間的には歩きのほうが早そうだったので、ひたすら早足で歩き続けました。のんびり歩ければまだ楽しめる距離だったのですが、速度を落とすと間に合わないぐらいギリギリのタイミングだったので。

 

 どうにか3時45分に山門前に到着し、山門からは走って本堂の受付に行くと、あと15分しかないけどいいかと訊かれました。真如堂は、御本尊である阿弥陀如来像は慈覚大師円仁作の「うなずきの弥陀」と呼ばれるもので、また安倍晴明の念持仏である不動明王伝教大師最澄作と伝わる千手観音像まで安置する、平安貴族スキーには外せない寺なので、もちろん以前にも訪れたことがあり、とりあえず今回は涅槃図だけでも見られればよいと思ったので、「かまいません」と答えて特別拝観料を払って朱印帳を預けると、「まずは庭園から閉まるから、そちらを先に見てください」と言われたので、本堂を出て書院へ。涅槃の庭と、以前来たときにはなかった随縁の庭を見て本堂に戻り、しばらく座って涅槃図を眺め、4時になったので腰を上げて受付に寄り、朱印帳を引き取って本堂を出ました。

特別拝観の記念品である「花供曽あられ」。正月に御本尊に供えられた鏡餅から作られた菓子で、涅槃会で授与されるものだそうです。

涅槃の庭

随縁の庭

本堂前の桜と石灯籠

本堂と桜。扉はいつのまにか閉まっていました。

境内に咲いていた椿。西日を受けて、ひときわ鮮やかでした。

 

 真如堂を後にすると、そこから徒歩2、3分の「カフェ真古館」へと向かいました。吉田山荘の敷地内にあり、素敵な建物で落ち着けるので、開店時間内に吉田山や黒谷界隈に来たときには必ず寄ることにしています。メニューは少ないのですが、ワインがあるので、今回も赤ワインとチョコレートケーキを頼み、窓から後一条天皇陵が目の前に見える2階の北側の席で一服しました。

真如堂から吉田山荘に向かう途中にある陽成天皇神楽岡東陵

注文した赤ワインとチョコレートケーキ。おつまみが付いていたので、ちょっとした軽食でした。窓の向こうは後一条天皇菩提樹院陵。

 

 真古館では、注文したものに吉田山荘の大女将の手蹟による季節の歌を添えて出してくれます。今回は在原業平の「世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」でした。「月やあらぬ~」に次いで私が好きな歌なので感激し、「うわぁ、好きな歌です」と思わず運んできたスタッフの方に言ってしまいました。「ちはやぶる~」ではないのです、業平の真骨頂は。この歌は、今の日本人の心境も見事に言い表していると思います。桜が咲いていなければ、花見をしたい、そのために出かけたいという思いは湧かないので、家に閉じ込められていてもそれほど苦には思わないでしょうから。

金戒光明寺の山門と夕焼けに染まる桜。花が咲いていて、こんな光景が見られるとわかれば、それはそれは心はそぞろになります。

 

 5時10分前に店をて、金戒光明寺の境内を通って丸太町通まで行き、岡崎道バス停から京都駅行きのバスに乗ろうと思いましたが、信号待ちをしているあいだに、ちょうど向かい側のバス停にバスが来て目の前で行かれてしまい、通りを渡って、念のためバス停で時刻表を確認しましたが、思ったとおり次のバスはしばらく来ないので、途中のバス停で駅行きのバスが来れば乗り、来なければ神宮丸太町駅まで歩いて電車で戻ろうと思い、丸太町通を西に向かって歩きはじめました。新幹線の時間がギリギリな感じだったので。いつもすべてがギリギリです(笑)。けれど、もはや脚が限界で、挫けて川端通まで辿り着けず。手前の東山通の熊野神社前バス停から市バスに乗りました。

 

 いつものことですが、東山通は渋滞していてノロノロ運転だったので、スマホ特急券を変更。18時36分発ののぞみを予約していましたが、30分ほど遅らせて19時1分発にしました。エクスプレス予約はこういうときに便利です。遅くとも6時過ぎには駅に着くとは思いましたが、ホテルに寄って荷物を引き取り、切符を発券しなければならず、窓口や券売機が混んでいたら、並んでいても間に合うか気が気ではなく、さぞかしイライラするだろうと思ったので。

 

 予想どおり6時には駅に着き、中央口近くの窓口も3、4人待ちでそれほど混んではいなかったので、列に並んで発券してもらいました。そのあと、551蓬莱に並ぶ時間的余裕はなかったので、駅弁を調達するべく、荷物が多くなる前に駅弁屋に寄ったのですが、完売。仕方がないので、西口前の食品売り場を覗いてみると、新宿タイムズスクエアにも入っているとんかつ屋の「かつくら」があったので、そこで「京丹波高原豚ロースかつ弁当」を購入しました。それから、みやこみちでタカラ缶チューハイをゲットし、ホテルへ行って荷物を引き取り、今回は予定外の図録やら何やらで大荷物になってしまったので、なるべくコンパクトになるようジグソーパズルのようにバッグに入れて整理してから、駅に戻りました。昔だったら宅配便で送ったのですが、今は送料が高いので気軽に使えません。

 

 新幹線改札内に入ってしまうと椅子が空いていなくて座れないのは学習済みなので、551蓬莱の近くにあるベンチで待つことにし、6時50分になると腰を上げて改札へと向かいました。そのままホームへ行き、変更した7時過ぎの新幹線に乗車。行きもそうでしたが、同行者がいる乗客以外は2列席は一人だけ、3列席は必ず真ん中が空いているようで、座席は発券時に意図的に隣に人が座らないようにコントロールされているようでした。ともあれ、今回も無事遠征終了です。

 

 これからは桜にはじまり、花の美しい、一年でもいい季節ですが、新型コロナウィルスのせいで当分のあいだはまともに出かけられそうもないので、行っておいてよかったです。何事も思い立ったが吉日であり、悩んだらやれ、ですね。この春は花見がてら福知山や一乗谷を訪れるつもりでしたが、明智探訪も寺社遠征も残念ながらしばらくお預けです。宝塚観劇すら行けないし……(涙)。政府から経済V字回復クーポンが配布されたら、ガンガン行くことにします。

京都・滋賀寺社遠征&明智光秀探訪3 その3~東寺のライトアップ と夜間特別拝観

 不要不急の外出自粛が県知事から要請された3月最終週の土日は、土曜は夏日近く、日曜は一転して厳しい冷え込みで雪、連続した二日間の日中の気温差が約20℃という荒れた天候で、新型コロナウィルスの感染拡大もあいまって、いよいよ天変地異の前触れかと思うような週末でした。人間の力ではどうにもならないこと、人間は自然をコントロールできないこと、自然の前に人類は非力であることを突き付けられていますね。

 

 さて、明智探訪二日目の続きですが、大覚寺バス停から乗ったバスが京都駅に着くと、6時を過ぎていたので、夕食を摂ろうと思い、駅直結の地下街ポルタにある「田ごと」へ行きました。この店で食べるものは決まっているので、いつもと同じように湯葉セットを注文し、それと玉乃光があったので、そちらも頼みました。前日飲めなかったので。

f:id:hanyu_ya:20200328222301j:plain京ゆば御膳。玉乃光は片口で出てきたので、少々驚きました。

 

 食事を終えると、いったん八条口前のホテルに戻って不要な荷物を置き、再び部屋を出て、ライトアップと夜間特別拝観をしている東寺へ。ホテルからは徒歩10分ぐらいなので歩いていきました。ちなみに、東寺は東寺真言宗の総本山で、大本山が午前中に行った石山寺になります。

 

 東寺には不二桜という名の大きな八重紅枝垂桜があり、こちらはまだ咲いていませんでしたが、五重塔の前の桜などはきれいに咲いていました。

f:id:hanyu_ya:20200328224225j:plain夜間拝観の入口である慶賀門付近より五重塔と宝蔵

f:id:hanyu_ya:20200328224303j:plain五重塔と柳

f:id:hanyu_ya:20200328224353j:plain不二桜と五重塔と講堂

f:id:hanyu_ya:20200328224435j:plain瓢箪池周辺の桜

f:id:hanyu_ya:20200328224545j:plain瓢箪池に映る五重塔の前にある桜

f:id:hanyu_ya:20200328224624j:plain五重塔と桜

f:id:hanyu_ya:20200328224719j:plain正面より、五重塔と桜

f:id:hanyu_ya:20200328224809j:plain 瓢箪池と桜と講堂

 

 夜間拝観は金堂と講堂が開いていたので、薬師三尊と立体曼荼羅を見てきました。前回は上野でお会いした帝釈天が定位置に戻っていて、いつ見ても端整で凛々しい見甲斐のあるお姿ですが、やはり中央の大日如来をはじめ、みんなと一緒にいるのがよいと思いました。

f:id:hanyu_ya:20200330115250j:plain東寺遠景。不二桜の大きさがよくわかります。高さ13メートルあるそうです。2006年に弘法大師の帰朝1200年を記念して寄贈され、東寺に移植されたとのこと。

 

 引き上げる前に売店の中にある御朱印授与所を覗いたら、東寺オリジナル朱印帳の限定バージョンだけでなく、“夜間”限定バージョンというものまで売っていたのでビックリしました。すでに何冊も持っている朱印帳ですが、装丁にプリントではなく織りで柄を表現した生地を使っている上に、夜間限定朱印帳にしか書かれていないという帝釈天梵天御朱印込みで2,500円だったので、「これは買(ってしま)うでしょ」と思い、購入。

 

  稀少価値を売りにする付加価値商売も、お寺ですらもうここまで来ているのだと思い知らされ、あまりに衝撃的で、目が覚めるというか、鈍器で後頭部を殴られたような気分になりました。――と同時に、旅に出ると、やはり家と仕事場を往復しているだけでは味わえない感覚を得られるな、とも思いました。固定観念が打ち破られるというか、頭を柔らかくしてくれるというか、目から鱗というか……。帰りも歩きでしたが、いろいろと考えるにはいい時間で、夜の冷気も頭をクリアにしてくれました。

f:id:hanyu_ya:20200328225352j:plain夜間限定の東寺オリジナル朱印帳御朱印

 

  9時前にホテルに到着し、日程終了です。

京都・滋賀寺社遠征&明智光秀探訪3 その2~石山寺、三井寺、大覚寺

 二日目は、明智門と明智陣屋があり、現在春季名宝展を開催中の大覚寺と、光秀の娘である細川ガラシャゆかりの勝竜寺城公園で4月5日まで開催されている企画展を見に行くついでに、山崎の古戦場や、まだ行ったことのない名神大社の自玉手祭来酒解神社に行こうと思っていたのですが、勝竜寺城公園はアクセス方法を確認するためホームページを見たら展示コーナーが閉鎖中ということが判明。新型コロナウィルス対策だろうと思うので仕方がないのですが、さてどうしようかと思い、慌てて特別公開やら寺社情報を調べまくったところ、ゴールデンウィークを過ぎてから行こうと思っていた石山寺三井寺の観音様の御開帳が始まっていたので、そちらに行くことにしました。

 

 石山寺東寺真言宗大本山三井寺天台寺門宗の総本山で、どちらも西国三十三所の札所なので、1300年記念行事が始まってから行っているのですが、石山寺は前回の御開帳の時に見た如意輪観音像が素晴らしかったので、機会があればまた見たいと思っていました。また三井寺は、1300年記念の特別印入り御朱印をいただくのと、集めていた「浄土の鳥」を購入するのが目的で訪れましたが、その時は観音様の姿を見ることできなかったので、今年の御開帳は必ず行こうと思っていました。石山寺三井寺も、稀に特例はありますが、基本的には御開帳は33年に一度で、今度はいつ見られるかわからないので。今回は即位記念の御開帳で、三井寺についてはわかりませんが、石山寺では即位開帳という習いがあり、新天皇が即位した翌年には御開帳が行われてきたそうです。石山寺の場合、「御開帳」ではなく「御開扉」といっていましたが。

f:id:hanyu_ya:20200328172440j:plain石山寺山門

 

 まずは石山寺から行くことにし、9時にホテルを出発して、JR線で石山駅まで行き、京阪電車に乗り換えて、終点の石山寺駅で下車。10分ほど歩いて10時過ぎに石山寺に到着しました。受付で入山料と本尊特別拝観料、そして「石山寺紫式部」展の入場料が一緒になったセット券を購入すると、境内の建物は以前来たときに見ていて、桜もまだ咲いていなかったので、すぐに本堂へ向かい、御本尊と対面。二度目なので最初の時のような驚きはありませんでしたが、やはり圧倒的な迫力に気圧されるような感じがする観音様でした。それと、今回は内陣に入ってすぐのところに薬師如来像があったのですが、その台座部分の板彫十二神将像が実に見事でした。四面のそれぞれに3人ずつがあしらわれている形だったので、参拝ルートに面した前面と右側しかよく見えませんでしたが。

 

 御朱印は前に来たときに1300年記念の特別印入りでいただいていましたが、今回は即位開帳の特別印も押してもらえるとのことだったので、再びいただいてきました――通常料金300円にプラス100円の追加料金が必要でしたが。

 

 本堂を出ると、続いて「石山寺紫式部」展を見るために展示会場である豊浄殿へと向かったのですが、その途中、経蔵の近くで、前に来たときには気づかなかったものを発見。

f:id:hanyu_ya:20200328172822j:plain松尾芭蕉の句碑(向かって右の円柱)です。隣は紫式部の供養塔。

 

 「まあ、あのスーパー俳聖がここに来ていないわけはないよな」と妙に納得し、石碑の文字は解読できなかったので、隣にある看板を見れば、「あけぼのは まだ紫に ほととぎす」とのことでした。その立て看板を見た瞬間、「うわぁ~」と心の中で叫び、思わず引いた気分になったぐらい、あまりにベタな感じで秀句とはとても思えませんでしたが、句としての良し悪しはともかく、五七五という限られた字数の中に因縁の平安女流作家二人を入れ込む技は、さすが芭蕉翁だと感服しました。おそらく、“紫”は当寺に籠って『源氏物語』の構想を練ったといわれている紫式部を、“あけぼの”は「寺は石山」と『枕草子』に書いた清少納言を意識したと思うので。

f:id:hanyu_ya:20200328173118j:plain経蔵と豊浄殿あいだにあった、日本最古の多宝塔と散りかけのカンザクラ

 

 豊浄殿の展示を見終わったあとは、時間的にあまり余裕がなかったので石山寺を後にし、次の目的地である三井寺へと向かいました。石山寺山門前バス停からバスで石山寺駅まで行き、京阪電車に乗って三井寺駅で下車。琵琶湖疏水沿いを10分ほど歩いて突き当たると、右に行けば総門ですが、左に行けば観音堂前に出る参道なので、今回は左を選択。入山受付の前に、以前来たときには気づかなかった蕎麦屋があったので、観音堂に行く前に腹ごしらえをすることにしました。境内ではお休み処になっている塔頭の本寿院で、三井寺の巡礼スイーツである朝宮ほうじ茶ロールケーキセットを食べる予定だったので。

f:id:hanyu_ya:20200328174007j:plain「ふじの木茶屋」で食べた「弁慶そば」。写真入りメニューとかはなかったので、何が弁慶なのか注文時にはわかりませんでしたが、とりあえず三井寺ゆかりの人物名を冠しているメニューなので頼んでみたら、力持ちに引っかけたらしい餅とウナギが入っていました。

 

 食事後、受付で特別拝観券を購入し、観音堂へ。三井寺の観音様を見るのは初めてでしたが、こちらも思いがけず素晴らしい像でした。石山寺と同じ如意輪観音ですが、全然違うタイプで、約5メートルある石山寺の像ほど大きさはないので迫力があるというわけではないのですが、とにかく美しい。というか、「これって、三井寺の観音様だったんだ」と思ったぐらい見覚えのある、馴染み深い像でした。かつて読み漁った様々な平安時代関連の文献資料で見かけたので。胡坐を組んで印を結んだり、あるいは持物を手にしている像とは一線を画していて、立膝に肘をついて頬杖をつき首をかしげているという、どこかアンニュイな雰囲気が漂う悩ましげなポーズの傑作でした。

f:id:hanyu_ya:20200328174246j:plain観音堂参道側の入山受付にあった御開帳の看板。実物は撮影禁止なので、こちらを撮ってきました。

 

 ところで、三井寺には「べんべん」という、高野山の「こうやくん」みたいな広報を担う公式キャラクターがいるのですが、文化財収蔵庫の入口に三井寺グッズを扱うショップがあって、そこでべんべんグッズも売っているので、何かおもしろいものがないかと思い、立ち寄ってみたら、以前にはなかった「べんべんおみくじ」のガチャガチャがあって、普通のおみくじと同じ100円で、何かしらべんべんグッズも付いているとのことだったので、試しにやってみました。

f:id:hanyu_ya:20200328174544j:plain「べんべんおみくじ」と、一緒にカプセルに入っていた木製クリップ。べんべんは、三井寺に残る弁慶の引摺り鐘と千団子祭りの亀をモチーフにしているそうです。

 

 まあ100円ならこんなものだろうと思い、1回で終了し、本寿院へ。拝観料と観音堂特別参拝料が一緒になった特別拝観券を買うと、別々に買うより100円安く、また観音堂の書院で行われている西国三十三所草創1300年記念の展示「三井寺の観音信仰と美術」展も見ることができ、さらに、本寿院で100円割引のサービスが受けられました。ということで、当初の予定どおりコーヒーと朝宮ほうじ茶ロールケーキのセットをいただきました。

f:id:hanyu_ya:20200328174653j:plain本寿院の喫茶室内と、朝宮ほうじ茶ロールケーキセット。

 

 一服したあと、三重塔、弁慶の引摺り鐘を見て、金堂を参拝し、そこで時間がなくなったので、その他は省略して三井寺駅に戻り、京阪電車山科駅へ。JR線に乗り換えて嵯峨嵐山駅まで行き、歩いて大覚寺へと向かいました。

f:id:hanyu_ya:20200328174837j:plain三井寺駅からびわ湖浜大津駅まで乗った電車は「麒麟がくる」のラッピング車両でした。

 

 大覚寺真言宗大覚寺派大本山で、52代嵯峨天皇の娘で53代淳和天皇の皇后である正子内新王が、父天皇の死後、譲位後に暮らしていた離宮である嵯峨院を寺に改め、彼女の息子で嵯峨天皇の孫にあたる恒貞親王が開山となり開創された寺です。

 

 恒貞親王淳和天皇と正子内親王のあいだに生まれた皇子で、正子内親王と同じく嵯峨天皇と皇后橘嘉智子のあいだに生まれた54代仁明天皇の皇太子になりましたが、承和の変廃太子となり出家。藤原氏の圧力に屈してこの陰謀に加わった母嘉智子を恨み、正子内親王が泣いて怒ったという話が『日本三大実録』に載っています。事変後、新たに藤原冬嗣の娘順子を母に持つ道康親王が皇太子に立ち、父仁明の跡を継いで55代文徳天皇となると、順子の兄である良房が娘の明子を文徳の皇后とし、二人のあいだに生まれた子をわずか9歳で天皇にしたのが56代清和天皇で、幼帝ということから祖父である良房が摂政として政治の実権を握ることになりました。これが藤原北家による摂関政治の始まりです。

 

 ということで、嵯峨天皇の時代は私が主に研究していた摂関期よりやや前の時代なので、59代宇多天皇ゆかりの仁和寺、60代醍醐天皇ゆかりの醍醐寺や勧修寺ほど大覚寺には興味が湧かなかったため、今まで行ったことがなく、今回が初めての訪問でした。けれども、何故今まで訪れなかったのかと悔しく思うほど素晴らしい寺でした。

f:id:hanyu_ya:20200328175735j:plain大覚寺表門

f:id:hanyu_ya:20200328175822j:plain式台玄関

f:id:hanyu_ya:20200328182610j:plain式台玄関にあった説明書き

f:id:hanyu_ya:20200328182705j:plain宸殿の襖絵、狩野山楽筆「紅梅図」(複製)。

f:id:hanyu_ya:20200328182759j:plain「紅梅図」は全部で8面あり、現在宸殿にあるのは複製ですが、霊宝館で開催されていた名宝展で実物が特別公開されていました。重要文化財に指定されている実物は修復が終わったばかりで、今秋東博で開催される特別展「桃山――天下人の100年」で展示されるそうです。

f:id:hanyu_ya:20200328184712j:plain村雨の廊下

f:id:hanyu_ya:20200328184821j:plain御影堂前の灯籠と五大堂。いつ造られたものかわかりませんが、灯籠の毘沙門天の彫りがよく残っていて、夕日を受けて線がはっきりし、とてもきれいでした。

 

 建物も、それを囲む周囲の風景も美しく、それらを借景で取り入れつつ、日本最古の庭湖である大沢池を配した庭園も実に素晴らしかったのですが、さらに今回、この池のほとりに名古曽の滝跡があることを知り、一気に舞い上がってしまいました。

f:id:hanyu_ya:20200328184932j:plain五大堂から見る大沢池

f:id:hanyu_ya:20200328185405j:plain名古曽の滝跡

f:id:hanyu_ya:20200328185057j:plain大沢池と名古曽の滝跡の説明

 

 私が『和漢朗詠集』の編者で「三船の誉れ」と世に称えられ、漢詩、和歌、管絃の三才に秀でていた藤原公任を好きなことは記事の中でもよく触れていますが、その公任の歌で百人一首に採られているのが「滝の音は 絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ」です。心に響くいい歌かというと、その点は微妙なのですが、絶妙な韻を踏んでいて、文化的才覚にあふれた公任らしい作り込まれた巧い歌だとは思っていました。しかし実のところはそれだけでなく、「名こそ」に名古曽の滝を詠み込んでいて、この掛詞だけでなく、歌意にも二重の意味が込められた、誠に複雑な、切ない歌だったことが、このたび判明しました。まさしく、生まれながらの貴公子であり、それゆえに酸いも甘いも味わい、なおかつ非凡な才人である公任でなければ詠めなかった歌です。というのも、今まで歌の意味は、

 

“滝の流れる水音が聞こえなくなって久しいけれど、その名は水が流れるように巷間に伝えられて、今も世に聞こえているよ”

 

 ぐらいに思っていましたが、ここでいう「滝」が名古曽の滝ならば、そんな単純な意味ではなく、

 

“名古曽の滝が流れる水音が聞こえなくなって久しいけれど、その名は水が流れるように巷間に伝えられて、今も世に聞こえているよ”

 

 という歌意になるからです。つまり、枯れてしまったけど、今なおその名を世間に知られている名古曽の滝のことを歌いつつ、実は自分のことを歌ったのだと思われます。政治家としては道長の後塵を拝し、昔の栄華は名古曽の滝と同じく見る影もないが、当代を代表する歌人、詩人、楽人としての自分は健在であり、今もって藤原公任の名が世に聞こえが高いことに変わりはないという、強い自負と名門出身らしい高い矜持が感じられます。

 

 名古曽の滝に浮かれた結果、明智門と明智陣屋を見に来たことはすっかり頭の中から抜け落ちていて、見るのを忘れてしまいました。トホホホ。そのことに気が付いたのは京都駅に戻るバス待ちのあいだで、時すでに遅し。大沢池の庭に出ると帰りは庭園側にある門から出ることになり、建物には原則戻れないので、お堂を悔いなく見てから最後に本堂である五大堂を参拝して御朱印をいただき、その後別料金が必要な庭に出たのですが、すでに4時半をまわっていたので、受付のスタッフに庭園の門は5時10分前には閉まるので注意するよう言われ、足早に散策。すると、庭園内を見回っているスタッフとすれ違い、5時に閉まると言われたので、それならまだ余裕だと思い、いささか歩く速度を緩めて門に行ったら、やはり10分前に閉められたようで出られませんでした。近くにまだ片づけをしているスタッフがいたので、事情を説明し、自分の他にあと2名ほど庭園内に残っている人間がいたことを知らせると、鍵を取りに行って門を開けてくれました。そんな具合だったので、バス停で気づいても、もはや表門に引き返して明智門と明智陣屋を見ることは叶わず、期間限定の特別公開や特別展と違って、また来れば見られると自分を納得させて、京都駅行きのバスに乗りました。(続きます)

f:id:hanyu_ya:20200328191457j:plain大沢池と桜

f:id:hanyu_ya:20200328191555j:plain桜は咲きはじめたばかりでした。

f:id:hanyu_ya:20200328191649j:plain黄色い花は遠目からはレンギョウかと思ったのですが、何でしょう?

f:id:hanyu_ya:20200328191730j:plain大沢池と大覚寺

f:id:hanyu_ya:20200329194627j:plain五大堂でいただいた数量限定の季節限定御朱印。勅使門と紅枝垂桜が色鮮やかに描かれています。限定御朱印はいろいろといただいていますが、こんなに綺麗なものは珍しいです。派手なものはけっこうありますが(笑)。

関西寺社遠征&明智光秀探訪3 その1~特別展「光秀と京」in京都市考古資料館&京都市歴史資料館

 神奈川県民なので、週末の外出自粛に備え、昨日は仕事を4時半で切り上げて、スーパーに買い物に行きました。前日いつもどおりに仕事をしてから違うスーパーに寄って帰ったら、あまりに物がなくて驚いたので。5時過ぎに店に寄った昨日は、2軒めで久しぶりにトイレットペーパーを買うことができました。12ロールで税別680円という、いつもの2倍以上の値段でしたが……。品薄の報道以降、仕事帰りにドラッグストアやスーパーを何軒まわっても買えなかったので、背に腹は代えられません。かろうじて1袋残っていたのは、値段が高かったからでしょう。

 

 このように、今の日本はとんでもない事態になっていて、本日行くはずだった宝塚公演も中止になったので、この週末は家でおとなしくしていますが、先週の3連休は予定どおり京都に行ってきました。明智光秀坐像がある慈眼寺と、4月5日まで開催されている明智光秀関連の特別展が見たかったので。

 

 先月は「京の冬の旅」の特別公開を巡るのが精一杯で時間的余裕がなく行けなかったため、帰ってきて改めて京都行きの予定を組み、とはいえ特別公開の中止なども始まっていたので、状況が悪化したらいつでも延期できるように新聞やNHKニュースなどで情報収集し世の動きは注視していたのですが(ちなみに新聞は、勧誘防止策で、朝日と読売を1年交代でとっていて、今年は読売)、3連休前に引き続き警戒は必要だが3密(密閉、密集、密接)を避ける対応をすれば感染リスクは減らせるみたいな報道があり、宝塚をはじめ、営業を停止していた施設なども再開したので、決行することにしました。イベントなどは中止になったとしても通常公開や拝観は変わりなくしていて、それに従事している人たちもたくさんいるため、仕事をしている身としては、経済活動が滞ることのほうが歓迎できなかったからです。日常生活が送れる人間は極力普段と変わらずに過ごすのがよいと思っていますし。東日本大震災の時もそのように考えて、できるかぎり東北寺社遠征をしました。今月も宴会は控えて、主にサシで、多くても4人までのメンバーで何回か飲みに行きました。メディアに踊らされて根拠のない過度な恐れを抱き、非日常的な行き過ぎた行動は避けるべきだとも思っています。なので、もし今のように感染者が増えることが予測できていて、けれどもオリンピック延期決定の前で、そのために明確な自粛要請などを控えていたのであれば、為政者たちの罪は大きいですね。私のように考えている人もけっこういると思うので。諸外国のように強力な外出禁止令がなかったから、京都に行って見たいものを見られたという事実はあるのですが、この時期に旅行をするという選択をしたのも旅行ができたのも、政府や自治体が甘かったから――否、甘かったおかげですから。

 

 で、遠征ですが、19日木曜に昼で仕事を切り上げて品川駅に行き、1時17分発の新幹線に乗って京都に向かいました。3時半前に京都駅に到着し、ホテルが八条口前で、もうチェックインができる時間だったので、部屋に荷物を置くと駅に戻ってバス乗り場へ。市バスに乗って、堀川今出川バス停まで行き、京都市考古資料館へと向かいました。考古資料館と歴史資料館の共同開催で「光秀と京」という特別展が開催されていたので。

 

 4時30分の入館終了時間の15分前に資料館に到着し、2館間で記念品をもらえるスタンプラリーをやっていたので、台紙とスタンプをもらうため受付に寄ったら、摂関時代好きとしては見過ごせない平安京関連の資料がたくさん販売されていて目移り。気になるものがありすぎでしたが、荷物になるので厳選し、図録タイプの京都市文化財ブックス『平安京』と『京都古地図巡り』、そしてミウラ折りタイプの平安京復元地図と現代の史跡散策地図が入った『平安京図会』を購入。昔、貴族邸宅の場所と位置関係は喉から手が出るほど欲しかった情報で、『拾芥抄』などの記述を基に自分で貴族邸宅地図を作っていた身なので、「もっと早くここに来れば!」とか「摂関時代史研究にのめり込んでいたときにこれがあれば!」とか、心の底から思いました。

裏面がスタンプラリーの台紙になっている特別展「光秀と京」のパンフレット。特別展のシンボルになっているのは、慈眼寺の明智光秀坐像です。

 

 「資料を購入してくれたので」とクリアファイルをくれた受付のおねーサンに、他に平安貴族邸宅に関する書籍はないかと訊くと、受付の奥にいた人たちにも訊いてくれて、販売しているものの見本のページを繰って、いろいろと探して見せてくれたのですが、図録タイプで2ページぐらいしか情報がないものはこれ以上持って帰る気力が出せないのであきらめると、「これは?」と言って出してくれたのが「~文化財と遺跡を歩く~京都歴史散策マップ」でした。ミウラ折りタイプの地図で「12平安京貴族邸跡」というのをいただいたのですが、他にもいくつか種類があり、四つまでもらえるというので、明後日行く予定の「29京北 周山 弓削 山国」と、よく行く「17西賀茂 上賀茂」と「35小野 醍醐 日野」の計4冊をいただきました。

 

 そうこうしていたら、閉館まで30分もなくなってしまったので、急いで展示を見学。本徳寺の明智光秀像がパネルで紹介されていたのですが、その解説文におもしろいことが書かれていました。何故岸和田の本徳寺に光秀の唯一の肖像画と伝わるこの絵があるのか不思議に思っていたのですが、本徳寺は妙心寺派の寺院で、妙心寺で出家した光秀の息子――南国梵桂が鳥羽荘に開いた海雲寺を前身とすると伝えられているそうです。私は光秀がクローズアップされて関連情報があふれている今年、光秀=天海説を本格的に追ってみようと思い、光秀探訪を始めたのですが、光秀の長男である光慶が山崎の合戦のあとも死なずに南国梵桂として生き延びたのならば、光秀も南光坊天海として生き延びたという伝承もあながち絵空事ではなく、あり得る話なのではないかと思います。

考古資料館の特別展の看板。考古資料館のテーマは「入京から本能寺の変」でした。

唯一の肖像画といわれる本徳寺の明智光秀像のパネル。

光秀坐像を基にした慈眼寺の公式キャラクター「くろみつくん」もいました。

 

 光慶=南国梵桂説も今のところ俗説にすぎないとされているようですが、山崎の合戦後の光慶の生死ははっきりせず、否定材料もないので、個人的には信じていいのではないかと思っています。火のないところに煙は立ちませんから。それに、光秀の叔父が塔頭の住職をしていて縁が深かった妙心寺がからんでいるのも大いに引っかかりますし。そして、そう思うもう一つの理由が、本徳寺の光秀肖像画と慈眼寺の光秀坐像の相似性です。同時代に作られた総見院の信長坐像や高台寺の秀吉坐像と比べると、慈眼寺の光秀坐像は頬から顎にかけてかなり丸みを帯びているのですが、本徳寺の肖像画もこれに近い輪郭で描かれており、表情は違いますが、顔形が似ていて、同一人物といわれてもまったく違和感がありません。

 

 ところで、慈眼寺の光秀坐像ですが、これは初めから黒いわけではなく、謀反人であることを憚ったのか、あとから墨で真っ黒に塗られて、秘像としてひっそりと祀られてきたそうです。「謀反人であることを憚った」というのは、おそらく秀吉が天下人になったため、彼が謀反人の烙印を押して成敗をした光秀を祀ることを憚ったということだと思います。何故なら、徳川時代にはそれほど光秀を憚らなくなっていたと想像されるからです。2代江戸将軍秀忠に旗本として召し抱えられた織田昌澄(光秀の外孫)や、秀忠の嫡子――のちの3代江戸将軍家光の乳母に任命された斎藤福(春日局、光秀の重臣だった斎藤利三の娘)の処遇を考えると、徳川政権下ではある程度光秀の復権が成されていたように思えます。光秀を討った秀吉は自分の行為やその後に得た立場など、天下人としての己のすべてを正当化するために光秀を謀反人にしておかなければならなかったはずですが、家康にはその必要がなかったからでしょう。

 

 それに、本徳寺の肖像画が描かれたのは慶長18年(1613)だそうですが、それが事実ならば、大坂冬の陣の前年のことになるので、むしろその頃になると、明智光秀よりも豊臣秀吉に肩入れするほうが憚られたのではないでしょうか。信長の跡を継いだ秀吉が死に、石田三成を筆頭とする秀吉派を関が原で斥けて征夷大将軍となり、名実ともに天下人に王手をかけていた家康にとっては、前天下人である豊臣家こそが存在を認めることができない、滅ぼさなければならない相手だったのですから。よって慈眼寺の光秀坐像は、山崎の合戦の直後に光秀の菩提を弔うために制作されたが、関ヶ原の合戦よりも前――秀吉政権下の早い時期に彼を憚って黒く塗られたと考えられます。ということは、光秀の没年とされている1582年から秀吉没年の1598年のあいだに作られて黒く塗られた、おそらく本能寺の変後10年も経たないうちに制作された像ということになります。ならば、総見院の信長坐像や高台寺の秀吉坐像と同様に、生前の姿に近いと思われます。本徳寺の肖像画が、生前の姿に近いであろう慈眼寺の坐像とよく似ているということは、確実に明智光秀本人を知る人物が描かせたものであり、しかもその人物は光秀の死から30年経っても彼の肖像を残したいと欲した人物である――ということになります。そういった人物が実在したことが確実で、なおかつ、その肖像画が残る寺の開祖が光秀の息子だという伝説があるのなら、わざわざ他所に該当者を探し出さなくても、素直に光秀の息子をその人物にあてはめれば済むことです。よって、光慶=南国梵桂説は十分に信憑性があると思います。

 

 特別展は1階だけで2階は常設展示でしたが、常設展示も山城国縄文時代平安京時代に関する展示があり、たいそう興味深かったので、閉館時間ギリギリまで粘って退館。私が資料館を出ると、職員の方も外に出てきて片付けを始めました。

 

 続いて、ひと夜限りのナイトミュージアムということで、3月19日だけ夜8時まで開いている京都市歴史資料館へと向かいました。資料館の前にある今出川大宮バス停から市バスに乗って河原町今出川バス停で下車し、寺町通りをひたすら南下。拝観時間を過ぎていたのでもう門は閉まっていましたが、明智光秀関連の特別展をやっている廬山寺の前を通り過ぎて、5時半前に歴史資料館に到着。受付で台紙にスタンプを押してもらうと、コンプリートしたので、記念品のクリアファイルをくれました。

歴史資料館の特別展の看板。歴史資料館のテーマは「信長、義昭、そして町の人びと」でした。

スタンプラリーの記念品は、本能寺跡の出土品である戴輪宝鬼瓦のクリアファイル(左)。鬼が輪宝を戴いていて、なんとなく信長っぽい鬼瓦です。ちなみに、考古資料館でもらったのは、聚楽第周辺の出土品である金箔瓦のクリアファイル(右)。金箔仕上げの桐紋……こちらはいかにも秀吉っぽいです。

 

 こちらの展示も興味深く、撮影が禁止だったので、メモを取りました。伊藤坦庵(1565-1664)が江村専斎(1565-1708)の話す思い出話を記した『老人雑話』という資料があったのですが、これは読んでみたくなりましたね。本能寺の変の時に18歳だった生き証人の口述筆記なので。それと、光秀の生まれ年は諸説があり確定できていませんが、特別展のパンフレットにも子年生まれということはほぼ確定――とありました。子年生まれだとすると、今のところ有力視されている1528年、それより一回り早い1516年、それより一回り遅い1540年のいずれかに生まれた今年の年男ということになるのですが、慶長19年(1624)に元明智家家臣の森秀利が口述した『明智物語』に、天文18年(1549)の時点で光秀は元服していなかったという記述があるそうなので(未確認)、子年生まれ説ならば私は1540年生まれを推したいと思います。というのも、1516年生まれの根拠である『当代記』は寛政年間(1624-1644)の成立とされ、1528年生まれの根拠である『明智軍記』に至っては光秀の死後100年以上経った元禄期(1688-1704)に書かれた物語で、したがって史料としては『明智物語』が一番鮮度が高いからです。

 

 そして、もし光秀が1940年生まれであれば、1936年の生まれとされていて、すなわち1643年に108歳で没したとされる天海にも成り得ます。104歳なのでかなり長命ではありますが、医師だった江村専斎も100歳という寿命を保ったそうなので、戦で死なずに養生の心得があれば、そのくらい長生きする人も多かったのかもしれません。光秀が医学に明るかったことは、2014年に発見された米田文書の『針薬方』などからも明らかになっていますし。

 

 ということで、光秀=天海説のネックの一つとされている年齢の問題をクリアできる材料が見つかったので、満足して歴史資料館を後にし、丸太町駅まで歩いて、地下鉄で京都駅に戻りました。駅に着いたのは7時前で、近頃はこの時間だと予約なしでは入れないJR京都伊勢丹の「松山閣」ですが、新型コロナウィルス騒ぎで今はそれほど混んでいないのではないかと思い、ダメもとで行ってみると入れて、窓際の四人席に案内してくれました。

 

 湯葉桶膳と、「玉乃光」が京都産酒米の祝を使った純米大吟醸だったので、今回は山田錦を使った純米吟醸の「伝匠」を注文。大吟醸も祝もあまり好みではないので。湯葉と春野菜に舌鼓を打って、ホテルに戻り、その日は終了です。

環翠楼と鈴廣かまぼこの里

 

 先々週末は箱根の環翠楼に行ってきました。和宮の最期の地なので、もちろん行ったことはあるのですが、今回は仕事でお世話になっている先輩たちと一緒だったので豪遊し、黒御影石の浴槽に源泉が掛け流しになっている部屋風呂付きの萌黄の間に宿泊しました。

f:id:hanyu_ya:20200318230228j:plain環翠楼の玄関。段飾りの雛人形が飾られていました。

f:id:hanyu_ya:20200318230330j:plain帳場と応接間のあいだにある和宮の遺品

f:id:hanyu_ya:20200318230421j:plain萌黄の間の廊下

f:id:hanyu_ya:20200318230523j:plain廊下から見える本館

f:id:hanyu_ya:20200318230612j:plain大広間の掛軸

f:id:hanyu_ya:20200318230700j:plain大広間の襖絵

f:id:hanyu_ya:20200318230743j:plain環翠楼の番傘。こういう物が無造作に置かれています。

f:id:hanyu_ya:20200318230839j:plain夕食(もちろん一部です)

f:id:hanyu_ya:20200318230929j:plain朝食

 

 翌日は10時のチェックアウト後、タクシーを呼んでもらって鈴廣かまぼこの里へ。箱根登山鉄道は昨年の台風19号の影響で長期運休中なので、行きも箱根湯本駅からタクシーを使いました。

 

 かまぼこの里に着き、まずはかまぼこ博物館へ行くと、100円玉が帰ってくるコインロッカーがあったので大きな荷物を預けて、かまぼこ作りなどを見学。その後、かまぼこを買いに鈴廣本店の隣にある鈴なり市場へ行ったら、かまぼこバーという一角を発見し、カウンターでかまぼこをつまみながらビールや日本酒が飲めたので、まだ昼前でしたが一杯やることにしました。

f:id:hanyu_ya:20200318231047j:plainかまぼこバーで食べたグランシェフセット。日本酒は秋田の名酒「新政」があったので、そちらをいただきました。

 

 お昼はお食事処「千世倭樓」の中にある蕎麦屋「美蔵」で、蕎麦焼酎の蕎麦湯割りを飲みながら板わさをつまみ、締めでざるそばを食べました。

f:id:hanyu_ya:20200318231213j:plain蕎麦屋が混んでいて待たされているあいだにコーヒーを飲んだ「千世倭樓」内にある茶房「しゃざ」。

 

 食事を終えると、かまぼこ博物館のロッカーから荷物を引き上げて、鈴なり市場と直結している風祭駅から電車に乗って小田原駅まで行き、ロマンスカーに乗って帰りました。

f:id:hanyu_ya:20200318231445j:plainかまぼこ博物館の前に咲いていた桜

f:id:hanyu_ya:20200318231531j:plain「大漁桜」だそうです。

京都寺社遠征&明智光秀探訪2 その2~高台寺、知恩院、新善行寺、雲龍院

 

 2月の3連休二日目は、ホテルをチェックアウトしたあと荷物を預かってもらい、京都駅前から市バスに乗って東山安井バス停まで行き、霊屋を特別公開している高台寺へと向かいました。数えきれないくらい京都に来ていて、何度もすぐ近くまで行っていますが、高台寺を訪れるのも今回が初めてでした。

f:id:hanyu_ya:20200317092613j:plain高台寺特別公開の看板

 

 高台寺は、豊臣秀吉正室である北政所ねねが夫の菩提を弔うために建立した寺院で、霊屋はねねが実際に眠っている墓所です。今回の特別公開では内部に入ることができ、ガラス越しではありましたが、厨子内に祀られた秀吉とねねの木彫像などを近くで見ることができました。なんといっても素晴らしかったのは、須弥壇厨子に施された蒔絵装飾。あえて「高台寺蒔絵」と別格扱いで呼ばれる理由がなんとなくわかりました。単にきらびやかで派手なだけでなく、洗練された派手さなのです。そして秀吉の坐像は、高台寺の建立が慶長11年(1606)で、死後からそれほど経っていないときに妻であるねねが作らせたものなので、生前の様子を伝えているといわれています。

f:id:hanyu_ya:20200317093010j:plain内部が特別公開されていた霊屋。外側は修復中でした。

f:id:hanyu_ya:20200318091846j:plain霊屋の下にある開山堂と観月台。高台寺の庭園は小堀遠州の作で、国の史跡・名勝に指定されています。

f:id:hanyu_ya:20200317220746j:plain高台寺庭園の説明

f:id:hanyu_ya:20200317221346j:plain時雨亭(手前)と傘亭(奥)

 

 霊屋を見たあとは、人も多くなってきたので、順路どおりに進んで出口へ。次は知恩院に行く予定でしたが、11時を回っていたので、混む前に店に入って何か食べようと思い、前回京都に来たときに霊山歴史館に行くため維新の道を歩いている途中で見つけて気になっていた高山寺のカフェへと向かいました。すると、カフェと同じ建物内にある強化ホールで、奇妙な文字を発見。「アンドロイド観音」……?

 

 気になって立ち尽くしていると、そばにいたスタッフに「無料なので見ていきませんか? 写真も撮れますよ」みたいなことを言われたので、勧められるまま中に入ってアンドロイド観音とご対面。

f:id:hanyu_ya:20200317221000j:plainアンドロイド観音サマ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

 

 1日2回法話もするとのことでしたが、せめて衣装や鬘でも身に着けていればいいのに……と思いました。質素な仏様と違って、観音様は瓔珞やら何やら身に着けているのが普通なので。複雑な構造を見せたいのかもしれませんが。けれども、時代はもうここまで進んでいるのだと思い知らされ、探幽の天井画を見たときとはまた違った意味で衝撃を受けて、隣のカフェ――高台寺茶所「スロージェットコーヒー高台寺」に入りました。

 

 こちらは基本的にカフェなので、選べるほどフードメニューはないのですが、「豚角煮と生湯葉のだし茶漬け」という京都らしいメニューがあったので、それと食後のブレンドコーヒー、待っているあいだに食前酒として飲む白のグラスワインを注文。とりあえずこの次に向かう知恩院で「明智光秀と戦国の英傑たち」の特別公開寺院巡りは終わりなので、少々のんびりしながらその後の予定を検討することにしました。

f:id:hanyu_ya:20200223113642j:plain豚角煮と生湯葉のだし茶漬けと白ワイン

f:id:hanyu_ya:20200317221828j:plainこのどんぶりの形状の工夫が素晴らしいと思いました。

f:id:hanyu_ya:20200223121814j:plainカフェの外から見える八坂の塔京都タワー。テラス席ではこれらを眺めながら飲食ができます。

 

 食事後、ねねの道を北に向かって歩き、円山公園を通って知恩院に到着。知恩院を訪れたのも初めてだったのですが、山門の巨大さに度肝を抜かれました。知恩院のパンフレットによると、2代江戸将軍徳川秀忠が建立したものだそうです。将軍家の威信をかけて作ったのでしょう。目の前に続く男坂も信じられない傾斜で、年を取って今より足腰が弱くなったらとてもお参りには来られないと思いました(帰りに女坂があることに気づきましたが……)。境内に入ると、これまた巨大な御影堂がお出迎え。こちらは秀忠の息子である、3代江戸将軍徳川家光が建立したものとのこと。華やかさはなく、純粋に質量だけで人を圧倒する建物に、徳川将軍家の方針のようなものを見たような気がしました。質実剛健というか、名より実を重視するといったような……。

f:id:hanyu_ya:20200223122841j:plainねねの道の途中にある料亭「高台寺和久傳」の梅

f:id:hanyu_ya:20200317222145j:plain知恩院の山門。中央に掲げられている「華頂山」の扁額の大きさは畳2畳以上あるそうです。

f:id:hanyu_ya:20200317222258j:plain御影堂。間口45メートルあるそうです。

 

 知恩院は浄土宗の総本山で、開祖法然墓所があり、法然を御本尊とする寺院。現在の伽藍が整えられたのは江戸時代に入ってからで、浄土宗徒だった初代江戸将軍徳川家康が永代菩提所とし、寺地を拡大して諸堂を造営したそうです。ということで、明智光秀織田信長豊臣秀吉に続く戦国武将、徳川家康ゆかりの寺として今回特別公開がされていました。

 

 思いがけずとんでもない規模の寺だったので、混みはじめる前に御朱印をいただいておいたほうがよいと思い、まずは御朱印授与所へ。それから特別公開の入口へと向かいました。今回公開されていたのは大方丈、小方丈、方丈庭園。方丈も大小二つありました。知恩院の特別公開は新型コロナウィルスの影響で、3月5日からは中止となってしまったので、早めに行っておいてよかったです。

f:id:hanyu_ya:20200317222522j:plain知恩院特別公開の看板

f:id:hanyu_ya:20200317222613j:plain唐門近くにある仏足石

f:id:hanyu_ya:20200317222712j:plain方丈庭園にある家光手植えの松

f:id:hanyu_ya:20200317222801j:plain方丈庭園から見る大方丈

f:id:hanyu_ya:20200317222909j:plain大方丈の説明

f:id:hanyu_ya:20200317223028j:plain小方丈の説明

 

 特別公開を見終わったあとは、阿弥陀堂にお参り。その後、大鐘楼を見て、境内を出る前に売店「泰平亭」に立ち寄ったら、おもしろいものを見つけたので、つい衝動買いしてしまいました。

f:id:hanyu_ya:20200317223148j:plainなんと「光る知恩院のお茶」です!

 

 知恩院は「知恩院のお茶」というオリジナルブランドのペットボトルのお茶を発売しているのですが、その形を模したライトです(笑)。プラスチック製のキーホルダーですが、ライトの電源は単4電池3本で電池交換ができ、しかもLEDという、なかなかのスグレモノ。裏に取説が書いてある台紙に「非常時に役立つ」と書いてあるので、防災バッグにでも入れておこうかと思います。

 

 計6か所の特別公開を見終わり、2枚目のスタンプラリーのシートがコンプリートしたので、知恩院の和順会館内にある「カフェ かりん」に寄りました。記念品との引き換えだけでなく、指定の接待場所でドリンクや菓子などをいただくこともできたので。特に店内が混んでいたわけではないのですが、テーブル席に座って無料コーヒーだけを飲むのもどうかと思ったので、ケーキを頼んで一服しました。

f:id:hanyu_ya:20200223141226j:plainスタンプラリーシートと引き換えでいただいたコーヒーと別途注文したケーキ

 

 知恩院のあとは結局泉涌寺に行くことにしました。山内の3か所で「京の御大礼 雅の御所文化」というテーマで特別公開をしていたので。知恩院前バス停から市バスに乗って泉涌寺道バス停で下車し、泉涌寺の霊明殿と御座所の特別公開は以前に見ていたので、まだ訪れたことのない塔頭寺院から行くことにしました。

 

 まずは「京の冬の旅」初公開の新善光寺へ。「都の人々が信州善行寺本尊と近くで縁を結べるように」という後嵯峨天皇の勅願で創建されたため「新善行寺」と名付けられたそうで、よって御本尊は善光寺の本尊を模して鋳造された阿弥陀如来像です。というわけで、皇室ゆかりの品々が寺宝としていろいろと伝わっているのですが、中でも見ごたえがあったのが、大方丈の襖絵。幕府御用絵師である木挽町狩野派3代目、狩野周信が玄宗皇帝と楊貴妃、白楽天などの唐人を描いた作品ですが、保存状態が素晴らしく、周信が描いた当時とほぼ変わらぬであろう絵を堪能することができました。

f:id:hanyu_ya:20200317233928j:plain新善行寺特別公開の看板

f:id:hanyu_ya:20200317234004j:plain大方丈前の庭

 

 新善行寺では大方丈の出口の手前に喫茶室が設けられていて、お寺にしては珍しく洋菓子とコーヒーのセットメニューがあり、洋菓子は焼き上がりに金箔をのせたパウンドケーキだったので、またまた一服することにしました。6人席の空いている椅子に座ってコーヒーとお茶菓子が出てくるのを待っていると、お寺の方が相席して、一緒にお茶を飲みながらお寺にまつわる興味深い話をしてくれました。新善行寺は長らく非公開でしたが、次代のことを考えて数年前に期間限定で初公開に踏み切り今回の公開の依頼にも応じたとか、それゆえ寺宝の保存状態が良く、襖絵などは普段はしまってあるとか等々。他の席で飲食していた客も興味をそそられたのか集まってきて、瞬く間に6人席は満員になり、時間もなかったので、話の途中でしたが失礼して、新善行寺を出ました。

f:id:hanyu_ya:20200317234129j:plain金箔押しのプレートでいただいた金箔パウンドケーキとチョコクッキー、コーヒーのセット。見た目が金色の仏様のように眩しくてありがたい感じがしたので、「これは食べなきゃアカン」と思いました。

 

 予定になかったコーヒーブレイクで新善行寺での滞在時間が長引いたため、次の雲龍院に着いたのは受付終了ギリギリでした。雲龍院は他所より受付が30分長く、16時30分まで入れたので助かりました。

f:id:hanyu_ya:20200317234321j:plain雲龍院特別公開の看板

f:id:hanyu_ya:20200317234407j:plain山門を入ってすぐに早咲きの桜に出合いました。

f:id:hanyu_ya:20200223161707j:plain河津桜の花です。

 

 雲龍院は北朝後光厳天皇によって創建された、泉涌寺の別格本山。霊明殿は孝明天皇和宮たちの援助を受けて建立されたそうです。

f:id:hanyu_ya:20200317234809j:plain霊明殿の説明

f:id:hanyu_ya:20200317234911j:plain霊明殿前にある15代江戸将軍・徳川慶喜寄進の石灯籠

 

 その他、大石内蔵助の書という意外なものもありましたが、寺宝よりも部屋のつくりなどの建物が印象的なお寺でした。

f:id:hanyu_ya:20200317235123j:plain大石内蔵助の書。かつて雲龍院には大きな池があり、内蔵助が「龍淵」と名付けたそうです。

f:id:hanyu_ya:20200317235307j:plain蓮華の間

f:id:hanyu_ya:20200317235407j:plain書院・悟之間の「迷いの窓」

f:id:hanyu_ya:20200317235452j:plain書院・悟之間の「悟りの窓」

f:id:hanyu_ya:20200317235540j:plain本堂・龍華殿の廊下から見えた最初に出合った河津桜

f:id:hanyu_ya:20200317235612j:plain帰りがけに撮った夕暮れの河津桜

 

 走り大黒天という珍しい像もあって見どころが多かったので、閉門時間の5時まで粘って雲龍院を後にし、京都駅に戻るため泉涌寺道バス停へ。バス停に着くと、前日の北野天満宮前バス停と同じく行列ができていたので、京都駅行きバスの本数が増える博物館三十三間堂前バス停まで歩くことにました。

 

 駅に戻ったあと、ホテルに預けていた荷物を引き取り、指定席を取っていた新幹線の時間まで余裕があったので551蓬莱の列に並び、豚まんと甘酢団子を購入。その後いつものように、みやこみちの「ハーベス」でタカラ缶チューハイを買って改札口へ。6時48分発ののぞみに乗車し、これにて第2回明智光秀探訪及および寺院遠征終了です。

京都寺社遠征&明智光秀探訪2 その1~妙心寺、玉鳳院、大徳寺、総見院、北野天満宮

 

 2月の3連休は妙心寺明智風呂が見たくて京都に行ってきました。京都市京都市観光協会がJRと組んで毎年実施している「京の冬の旅」の非公開文化財特別公開の企画で現在公開されているのですが、期間が3月18日までで、3月の3連休では間に合わないため、気合いで新型コロナウィルスを蹴散らすつもりで二泊三日の旅を決行しました。

 

 今回の「京の冬の旅」のテーマは「明智光秀と戦国の英傑たち」および「京の御大礼 雅の御所文化」。ということで、個人的にものすごくツボにはまっていたので、15ある特別公開施設のうち半分の8か所を見てきました。こんなことは初めてです。「京の冬の旅」や「京の夏の旅」の特別公開にはよく行っていますが、特別公開をしていても興味のないところは見向きもしない性格ゆえ、これまでは行っても一度の旅で3か所ぐらいだったので。

 

 初日はまず一番の目的である明智風呂を見に妙心寺へ――。3連休前の金曜日、仕事を終えたあと東京駅に出て7時半過ぎの新幹線に乗り、夜10時に京都駅に着いて駅前のホテルに前泊していたので、拝観時間が始まる朝9時には最寄り駅である花園駅にいたのですが、電車移動中に確認したところ特別公開は10時始まりだったので、駅から歩いて12、3分で行けそうな場所にある蚕の社こと木嶋坐天照御魂神社へと向かいました。この神社は以前に行ったことがあり、その時の遠征記も祭神についての考察も記事にしてアップ済みなので、今回は本殿と三柱鳥居にお参りだけして花園駅に戻りました。途中で雨も降ってきたので。

木嶋坐天照御魂神社の鳥居と社号標

由緒書き

 

 駅から蚕の社とは反対方面に5分ほど歩くと、妙心寺に到着。9時半過ぎで、やはりまだ明智風呂は開いていなくて、チケット売り場や入口の設営が始まったところだったので、先に通常拝観で見られる法堂と大庫裏を見ることにしました。といっても、自由見学できるわけではなく、9時10分からほぼ20分間隔で行われるガイドツアーによる拝観のみなので、次の開始時間である9時50分まで10分ほど待つことに。御朱印をいただいたあとは、受付近くの待合所に最寄り駅やバス停の時刻表が貼り出されていたので、妙心寺の次の目的地である大徳寺への行き方を検討したりしていました。

浴室(明智風呂)正面。時間になると扉が開いてここから中に入るのですが、行ったときはまだ閉まっていました。

 

 妙心寺を訪れたのは今回が初めてだったのですが、受付で拝観料を払ってチケットとリーフフレットをもらったときに、驚きのあまり目を剥きました。リーフフレットはB4サイズで、一面が狩野探幽雲龍図……「この天井画って、この寺にあったのか!!!」と声に出したいのを我慢して心中で叫びました。興味が寺から神社にシフトして以降、仏像以外の寺宝については積極的に情報を得ようとしていなかったので所在地に関する記憶はありませんでしたが、探幽のこの絵は、天井に描かれた雲龍図の中で私が一番の傑作だと思っている作品です。天龍寺加山又造作などを見ても、やっぱり探幽のほうがいいと思いましたし。なので、「こういうパンフレットをもらえることがわかっていたら、丸めて入れられる筒を持ってきたのに~」と悔しく思いながらも、B4サイズの紙をそのまま持ち歩くわけにはいかなかったので、やや断腸の思いで四つ折りにし、旅行の時には必ず持ち歩いているA5 ファイルにしまいました。

雲龍図のB4リーフレット。反対面は妙心寺の説明書きがB5、B6サイズの面付でレイアウトされていて、四つ折りするとB6サイズのパンフレットになります。

 

 集合時間になり、参加者は私と他1名、ガイドを入れて計3人のツアーでした。3連休初日にしては少ない気がしましたが、新型コロナウィルスによる観光客減の影響があり、しかも雨降りの上、10分後には明智風呂の公開が始まるので、まあこんなものかもしれないと思いつつ、まず法堂へと案内されたのですが、いきなり天井画にノックアウトされました。昔仕事で複製画を取り扱っていたこともあり、絵としては見慣れた作品で、構図や筆致の見事さに惚れ込んでいたのですが……実物はもっと凄かった。あんなに天井を眺めたのは若冲の天井画を見に行った信行寺以来だったと思います。システィーナ礼拝堂ミケランジェロ作の天井画と同じぐらい、絵に携わっている人間は見たほうがいい、見るべきだと思った作品でした。ガイドの説明によると、龍がいる円は直径12メートルで、構想3年、執筆5年の計8年をかけて探幽が55歳の時に完成させた作品とのこと。東西南北四方のどこから見ても目が合う「八方睨み」と呼ばれる龍、デコパージュの立体画のように浮き上がって見える鱗……何故そう見えるのか、何故そう見えるように計算して描けるのか不思議でたまりませんでした。さらに驚くことに、この天井画は一度も修復をしていないそうで、描写力、表現力だけでなく、350年以上経っても色褪せない絵を描いたという点でも、やはり探幽は類稀なる天才だと思いました。

 

 法堂には文武2年(698)に鋳造された日本最古の梵鐘も展示されていました。現在鐘楼にあるのはこちらを模して造られた二代目で、初代は昭和48年まで現役で活躍し、毎年「ゆく年くる年」の冒頭で紹介されていましたが、これ以上撞くとヒビが入って割れる危険性があるので引退したとのこと。現在は実物の前で録音した鐘の音を聞かせてくれます。法堂は妙心寺の伽藍で一番大きい建物で、しかもその日は雨だったので常にも増して薄暗く、そんな中で21世紀の2020年に、狩野探幽の八方睨みの龍が見守る江戸初期建造のお堂で、氷高皇女(元正天皇)時代に造られた鐘の音を聞いているという空間はなんとも摩訶不思議な気がしました。1300年の時を一気に越えるような……。精神的タイムトリップという感じ。次に大庫裏に案内されましたが、法堂が凄すぎて、もはやおまけのようなものでした。

大庫裏正面

 

 現地解散でガイドツアーが終了し、10時10分ぐらいだったので、続いて特別公開を見に行きました。仮設のチケット売り場でチケットとガイドブックを購入し、さらに明智風呂と仏殿の書き置きの御朱印もあったので、そちらも両方いただいて、まずは順路に従い、仏殿から拝観。ここには御本尊の釈迦如来像が祀られていて、御本尊の右手奥にある祠堂には「明叟玄智大禅定門」の戒名が記された位牌が祀られていました。「明叟玄智大禅定門」の俗名は明智光秀――つまり光秀の位牌です。この仏殿は「京の冬の旅」では初公開で、ボランティアガイドの話によると、今年の大河ドラマの主人公である明智光秀とゆかりのある寺ということで公開依頼がきたので公開することにした――とのことでした。大河ドラマの影響は大きいですね。ありがとうNHK、と思いました。基本的に興味のあるところしか行かない人間で、そのため訪れる場所については事前に知っていることが多いので、いつもはほとんどメモを取らないのですが、戦国時代に関しては知識の蓄積が少なかったので、今回の旅ではかなり真面目にメモを取りました。スマホの入力ではとても追いつかなかったので。パンフレットの余白に走り書き殴り書きでしたが(笑)。

妙心寺仏殿(手前)と法堂(奥)

 

 仏殿の次はいよいよ「明智風呂」こと浴室へ――。禅宗寺院の正式な建築法である七堂伽藍は山門、仏殿、法堂、庫裏、僧堂、浴室、東司で構成されますが、そのうちの一つである浴室は心身を清浄にするための修行の場であり、また信者が僧侶のために風呂を施し、その見返りとして供養を依頼する「施浴」のための施設とされています。妙心寺の浴室は、光秀の母方の叔父にあたる妙心寺塔頭大嶺院住職の密宗紹檢が光秀の菩提を弔うために建立したといわれ、そのため通称「明智風呂」と呼ばれています。妙心寺史には、天正10年(1582)6月2日の本能寺の変のあと、光秀は妙心寺に現れて白銀10枚を置いて帰ったという記録があるそうで、密宗和尚はその白銀を用いて光秀の死から5年後に浴室を建てて光秀供養の場とし、以後光秀の月命日である毎月14日には「開浴」の札が掲げられて僧侶が入浴して光秀の供養を行い、それ以外の日は「施浴」の札が掲げられて庶民に解放され、供養をすると風呂に入ることができたみたいです。

明智風呂特別公開の看板

風呂の正面。下段の引き戸が出入り口、中段が温度調節用、上段が明かり取りだそうです。

手前の床に風呂と平行に走っている細長い板の下は排水路で、ここに水が集まるように床が中央に向かって少々斜めに下がっているのがわかります。写真中央部の風呂の右手奥に見える部屋は脱衣所だそうです。

風呂の裏側。井戸の水をここの釜で沸かして、蓋が開いている口から入れます。湯船はなく、サウナのような蒸し風呂形式です。

 

 明智風呂の次は、近くなので妙心寺玉鳳院の特別公開へと向かいました。花園法皇離宮を禅寺に改めたことを起源とする妙心寺臨済宗妙心寺派大本山で46の塔頭がある日本最大の禅寺ですが、その離宮跡が玉鳳院で、したがって山内最古の塔頭寺院である――とのことでしたが、花園天皇にはあまり関心がないため、サクッと見て終了。織田家と武田家の石塔が並んで立っているのはおもしろく思いましたが。

 

 玉鳳院を後にすると、妙心寺北門から出て龍安寺駅まで歩いて嵐電北野線に乗り、終点の北野白梅町まで行ってバスに乗り換え、大徳寺前バス停で下車。ちょうど12時になろうかというところだったので、大徳寺に行く前に腹ごなしをしておこうと思い、雨も降っていて歩きまわるのも億劫だったので、バス停から大徳寺総門に向かう途中にあった蕎麦屋に入って昼御飯を食べることにしました。

大徳寺通蕎麦屋「徳寿」で食べた「徳寿うどん」

 

 食事後、大徳寺本坊の特別公開へ。今回は法堂、方丈、唐門が公開されていて、こちらでも狩野探幽の素晴らしい雲龍図の天井画が見られました。妙心寺雲龍図から20年前――探幽35歳の時の作品で、妙心寺雲龍図はまさしく集大成であり、大徳寺の天井画を手がけた経験があったからこそあそこまで見事な完成度の高い雲龍図が生まれたのだろうと思える作品でした。妙心寺の龍は「八方睨みの龍」と呼ばれていますが、大徳寺の龍は下で手を打つとブルルルという共鳴音がして龍が鳴いているように聞こえることから「鳴き龍」と呼ばれています。

大徳寺特別公開の看板

 

 方丈から法堂に行くあいだには、スリッパではなくクロックスサンダルが用意されていて、そんなことは初めてだったので、何故こんなものを履くのかわからなかったのですが、法堂を見たあとそのまま外に出て唐門を正面から見られるようになっていました。大徳寺の唐門は豊臣秀吉聚楽第の遺構と伝えられ、桃山時代の代表的な建築物であり、国宝にも指定されています。方丈から内側が見えますが、やはり見どころは装飾性豊かな外側。いかにも秀吉好みのきらびやかさで、日光の陽明門を思い出しましたが、これが桃山時代の流行なのだろうと思いました。ともあれ、間近で見られてよかったです。その日は雨が降っていたので、傘の貸し出しもあり、まさに至れり尽くせり。運営の努力に頭が下がる思いでした。

 

 あとで大徳寺でいただいたパンフレットを読むと、興味深いことが書かれていました。この聚楽第の遺構である唐門は、日光東照宮の日暮門の模型となっているとのこと。ならば、陽明門を思い出したのも、あながち的外れではなかったということです。日暮門とは陽明門の別称なので……いつまで見ていても見飽きないことから、そう呼ばれています。また、明治になってから明智門があった今の場所に移建されたとのことで、「明智門」とは明智光秀本能寺の変後に母の菩提を弔うため大徳寺に寄進した銀100枚だか金1000枚だかを使って(諸説あり)建てられたと伝わる唐門のことですが、こちらは南禅寺塔頭の金地院に移建されました。金地院にあった伏見城の唐門が豊国神社に移されたためだそうです。まさに唐門の玉突き状態です。

 

 本坊を出るときに御朱印をいただこうとしたら書き置きしかなかったので紙でいただき、次に隣の隣にある塔頭総見院へと向かいました。臨済宗大徳寺派大本山である大徳寺には22の塔頭寺院があり、そのほとんどが非公開のため、行ったことがあるのは、本坊と総見院のあいだにある聚光院ぐらいで、それも仕事で御縁があって訪ねただけでした。その折に狩野永徳の襖絵は見せてもらいましたが。ということで、本坊も総見院も、妙心寺や玉鳳院と同じく、今回が初めての拝観。こちらも御朱印は書き置きでした。通常非公開の寺院は御朱印受付の体制を整える必要がないので対応しきれず、その場でいちいち書いてはいられないのだと思います。

 

 ところで、織田信長の戒名は「総見院殿贈大相國一品泰厳大居士」ですが、それと同じ名であることからもわかるように、総見院は言わずと知れた織田信長菩提寺です。豊臣秀吉が信長の一周忌に間に合うように建立、よって御本尊は織田信長ということになります。今回の特別公開では秀吉が一周忌の法要に合わせて作らせた御本尊像――沈香に彫られた衣冠束帯姿の信長坐像(重要文化財) を見ることができました。制作時期が信長の死後からあまり経っていないことから、生前に近い姿ではないかといわれています。その他、境内には信長一族の墓もありました。

総見院特別公開の看板。「明智光秀と戦国の英傑たち」がテーマの京の冬の旅、光秀の次は信長です。

境内にある織田家の墓。これ以上引けなくて、左右が切れていますが、全部で七つの五輪塔がありました。参道正面に位置しているのは信長の五輪塔ですが、その向かって左にある次男信雄の五輪塔のほうが微妙に背が高いのはどこか不自然で、何か意味があるのではないかと、意図的なものを感じました。

墓碑案内図

創建当時のままの袴腰付鐘楼(重要文化財

 

 総見院を出て大徳寺境内を後にすると、大徳寺前バス停に戻り、市バスに乗って北野天満宮前バス停で降りて、北野天満宮に行きました。梅が見頃だろうと思ったからです。「お牛さまに願いを!」という展示をしていて、菅原氏を称する加賀前田家から奉納された太刀を5振公開しているというので、まずは宝物殿を見学。ここには源頼光が夢の中で天照大御神から受け取り、それを借り受けた家臣の渡辺綱が鬼の腕を切り落としたという逸話から「鬼切丸」と呼ばれる源家相伝の刀が展示されているので久しぶりに拝んできました。また今回は狩野探幽書の御神號「南無天満大自在天神」も見られたので、おもしろかったです。余談ですが、頼光は摂津源氏の祖なので、明智光秀の先祖になります。そして、頼光の鬼切丸は時を経て源家嫡流筋の新田義貞、続いて義貞を討った斯波高経の手に渡り、高経の子孫である最上家に伝わって、のちに売り出されたものが有志によって買い戻されて北野天満宮に奉納されたそうです(ウィキペディア情報)。

五代加賀藩前田綱紀奉納の太刀

 

 宝物殿を見たあとは本殿にお参り。本殿前には太宰府天満宮の梅と種が同じと伝わる「飛梅」があるのですが、思ったとおり、ちょうど見頃でした。「飛梅」は、菅原道真が九州に流罪になって都の自宅の庭の梅との別れを惜しんで歌を詠むと、梅が道真を慕って彼を追い、太宰府まで飛んできて根付いたという伝説の梅です。その時に詠まれたのが「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春なわすれそ」――。私は時平が好きなので道真が好きではなく、左遷についても藤原北家全盛の時流に逆らうように身分をわきまえず天皇の信頼を笠に着て調子に乗りすぎ周囲の反感を買ったせいなので自業自得だと思っているのですが、この歌は好きで、いい歌だと思っています。

飛梅と梅鉢紋入りの提灯

飛梅と本殿

飛梅は八重梅でした。

 

 お参り後は観梅を楽しみつつ境内を散策し、梅苑に行く前に手前の絵馬所で御朱印授与所を覗くと、令和の限定御朱印があったので列に並んだら、朱印帳に書く列と同じだったので、思いのほか時間がかかり、梅苑に入苑するのがギリギリになってしまいました。

雨上がりの梅と南天

本殿裏の紅梅。残念ながら規模が小さい湯島天神ではこういう風景は拝めません。

本殿裏の白梅

 

 梅苑から史跡に指定されている御土居(秀吉が敵襲や川の氾濫から京都を守るために作った土塁)に抜けられるのですが、御土居への入口は16時で閉まっていて、残念ながら行けず。仕方がないので苑内に戻って茶屋に行き、梅もまだろくに観ていませんでしたが、チケットに付いている券で飲めるお茶とお茶菓子をいただくことにしました。店の前では猿芸をやっていたのですが、時間がなかったので見ることもなく、麩焼きせんべいを梅こぶ茶で喉に流し込んで席を立ち、早足で苑内を巡りました。

梅苑の枝垂れ梅

枝垂れ梅と摂末社

梅苑の白梅

梅苑の紅梅

有識菓子御調進所「老松」の麩焼きせんべい「菅公梅」と梅こぶ茶「香梅煎」

 

 4時20分になると、門が閉まるという案内があったので苑を出て、そのまま北野天満宮を後にし、最寄りの北野天満宮前バス停には行列ができていたので、一つ前の北野白梅町バス停まで歩き、そこから市バスに乗って京都駅へ。特別公開施設3か所でスタンプをもらえばいい「京の冬の旅」のスタンプラリーがコンプリートしていたので、駅構内にある京都総合観光案内所「京なび」に寄って記念品と引き換え。記念品は「京の冬の旅」の文字が入ったエコバッグでした。

 

 そのあと駅前のホテルに戻り、シャンパーニュがメニューになかったので悩んだのですが、また雨が降りはじめた上に、ハッピーアワーの設定と宿泊者割引サービスでかなりお得になるので、地下のバーでスパークリングワインとハイボールを飲みながら軽めの夕食。これにて日程終了です。

北野天満宮でお土産に買って帰り、夕食後のデザート代わりにホテルで食べた「長五郎餅」。秀吉主催の北野大茶会で献上され、この餅を気に入った秀吉が、献上した河内屋長五郎の名を取って「長五郎餅」と命名したそうです。