美術館・博物館
昨日は仕事で日本橋に行ったので、ついでに三井記念美術館で開催中のNHK大河ドラマ展「どうする家康」を見てきました。ドラマでもおなじみの金陀美具足(重要文化財)や、スペイン国王フェリペ三世から贈られた洋時計など久能山東照宮博物館所蔵の遺品がけっ…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 年末年始は大晦日から元旦にかけて親元に顔を出しただけで、あとは巣ごもり、明智家系譜&年表づくりに明け暮れていました。というのも、休みの前半に突然天啓のように意外な可能性に思い至っ…
昨日に続いて本日も終日巣ごもり、全日本フィギュア男子フリーを観に行ったため本放送を見そびれたNHK大河ドラマ「青天を衝け」の再放送を見ました。遠征で1回見逃しましたが、昨年の「麒麟がくる」に続いて、初回から最終回まで完走でき、終盤は家にいれば…
恐れていた新たなコロナウィルスの変異種が確認されてしまいました。ドイツやオーストリアも感染が再拡大し、とんでもないことになっています。日本も第6波の到来は時間の問題かもしれません。 抗生物質を処方してもらって体調も改善したので、当初の予定ど…
那谷寺からの続きです。 14時16分に金沢駅に到着すると、まだ体力が残っていて大丈夫そうだったので、那谷寺まで行く気力がなかったら行こうと思っていた金沢城へと向かいました。4月から週末と観光シーズンだけ特別公開されていた重要文化財が11月は28日ま…
コロナの勢いが止まりませんねぇ~。長引くコロナ禍を乗り越えて日本人選手が東京オリンピックで頑張り、金メダル獲得が日本史上最多となっていますが、その活躍ぶりをあざ笑うかのように、ウィルスが国中で猛威をふるい、感染者の数も多くの県で最多を更新…
宝塚の平日のソワレは本来であれば6時半開演なので5時ぐらいまで仕事をしてから行くのですが、緊急事態宣言を受けて、当面のあいだ開演時間が3時半に繰り上げ変更されているので、宙組公演を観劇した日は昼で仕事を切り上げ、両国の江戸東京博物館に寄ってか…
最終日の6日は、ホテルをチェックアウトして荷物を預かってもらうと、京都発9時32分の嵯峨野線の各停電車に乗車。10時に亀岡駅に到着し、駅構内にある観光案内所で亀山城が見学できるかどうかの確認と、文化資料館と鍬山神社の行き方を訊いて地図とバスの時…
翌日は、「十八楼」の大浴場のオープンが5時半だったので、混む前に入りたいと思い、珍しく5時に起床。温泉に入って部屋に戻ると、荷造りやら何やら出発準備をし、7時に朝食会場へ。食事後、8時半にチェックアウトして、長良橋バス停からバスに乗り、JR岐阜…
珍しく二日続けて興味のある番組が放送され、何時間かテレビの前に陣取ることになったので、横目に見ながら福井遠征記の続きを書きました。時間がもったいなくてテレビだけ見るということができない人間なので。たいてい食事をしたり新聞を読んだり(拾い読…
2020年の大晦日です。大学4年の時に育った家を離れてから昨年までのウン十年間、年越しは親元か海外のいずれかだったので(といっても、海外で年をまたいだのは1度だけですが……)、今回初めて自宅で新年を迎えることになります。外出もせず、せっかく家にい…
遠征最終日の11月1日は、恵那に行く予定だったので名古屋駅の近くにホテルを取ったのですが、宿泊まで一週間を切った段階で前日の10月31日に恵那行きを変更したので、この日は安土に行くことにしました。帰る日なので新幹線駅へのアクセスがいいところがよか…
コロナ禍の中で明智光秀に明け暮れた2020年もいよいよ終わりに近づいてきました。先週、予定していた光秀探訪をすべて終え、あとはスキーやら宝塚やら、光秀とは関係がない目的で旅行の予定が入っているぐらいです。当分収まりそうにない第3波のせいで、それ…
最終日は、チェックアウトをしてホテル内のロッカーに荷物を預けると、今回の遠征の一番の目的である大津市歴史博物館へと向かいました。JR線で膳所駅まで行き、京阪膳所駅で大津線の一日乗車券を買って、坂本比叡山口行きに乗車。大津市役所前駅で下車し、…
二日目は、9時にホテルを出たあと、ちょっと用があったので、9時から開いているはずの駅構内の観光案内所に行き、ついでに毎正時に駅前から出発する光秀ルートのバス以外に福知山城近くまで行くバスがないかを確認。しかし、あっさり「ない」と言われたので…
最終日の四日目は、9時にホテルをチェックアウトしてキャリーバッグを預かってもらうと、三つの目的の最後の一つである島田美術館へと向かいました。というのも、当初は6月22日までの予定だった展覧会「熊本に明智光秀の血脈あり! 光秀の残映」が、途中コロ…
はや1か月以上前になりますが、シルバーウィークの4連休は、三つほど目的があったので、Go Toトラベルキャンペーンとマイレージを使って熊本に行ってきました。 連休の初日、ANAの熊本空港行きでその日一番安い便を選んだため、羽田発17時50分、熊本着19時40…
月初の名古屋&岐阜遠征で明智光秀関連の資料をいくつか手に入れ、それらのおかげで作成している明智系図の修正および作成がかなり捗ったため、遠征記の続きを書く時間が取れず。そうこうするうちにシルバーウィークとなり、4連休の上にGo To トラベルキャン…
明智光秀探訪もいよいよ美濃編に突入です。 沼田市の土岐家文書が500年ぶりに里帰りして展示されている土岐市美濃陶磁歴史館の特別展――「光秀の源流 土岐明智氏と妻木氏」が会期延長されて9月13日まで開催されているので、名古屋市の緊急事態宣言、岐阜県の…
第6回明智探訪の続きです。 4連休の二日目、2時過ぎに舞鶴から福知山に戻ってくると、今回の旅の目的の一つである福知山市立図書館へと向かいました。福知山で割引などの特典が受けられる「いがいと!福知山ファンクラブ」に登録したときに送られてきたガイ…
嵐山にある福田美術館では、3月28日から7月26日まで「若冲誕生~葛藤の向こうがわ~」という展覧会が開催され、昨年新たに発見された「蕪に双鶏図」が展示されていました。2019年5月、関西在住の個人が所蔵していたものを、10月にオープン予定だった福田美術…
副題が「明智光秀と土岐定政が従兄弟!?」という、これぞキャッチコピーの見本というような、たいそう好奇心が煽られた沼田市歴史資料館の特別展「沼田藩土岐氏と明智光秀」。ステイホームで明智家の系図を作成しているときに偶然、3月末までの会期が6月末ま…
神奈川県民なので、週末の外出自粛に備え、昨日は仕事を4時半で切り上げて、スーパーに買い物に行きました。前日いつもどおりに仕事をしてから違うスーパーに寄って帰ったら、あまりに物がなくて驚いたので。5時過ぎに店に寄った昨日は、2軒めで久しぶりにト…
先々週の金曜は、仕事を3時半で切り上げて、上野に行ってきました。 まずは、時間的に4時半の閉苑に間に合いそうだったので、上野東照宮のぼたん苑へと向かいました。上野はミュージアム街なので、劇場街である日比谷と同じぐらいしょっちゅう訪れていて、時…
本日まで、昨年10月22日に行われた即位礼正殿の儀で使用された高御座と御帳台が、東京国立博物館で一般公開されていましたが、次の機会はないだろうと思ったので、開館時間が長い10日の金曜に仕事を早めに終えて見に行ってきました。 無料で見られたのですが…
12月京都遠征の最終日は、山科の岩屋神社に行きました。 11月の京都遠征の最終日に、帰りの新幹線を早めることができなくて、醍醐寺のあと何処へ行こうか悩み、スマホで近郊を調べたところ、この神社を見つけました。不覚にも今まで知らなかったのですが、な…
福田美術館では「開館記念 福美コレクション展」が開催されていました。「開館記念」と銘打っていることからもわかるように、2019年10月1日に開館したばかりの新しい美術館です。規模はそれほど大きくありませんが、展示品は錚々たるメジャー絵師たちの今ま…
もう1か月以上前のことになりますが、自身の備忘録を兼ねて書いておきます(笑) 先月の3連休は京都&奈良に行ってきました。11月の3連休の京都など人ばかりなので避けたかったのですが、特別展「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」の会期中で、二泊…
西宮神社を後にすると、西宮駅に戻って阪神バスに乗り、広田神社前バス停で下車し、廣田神社へと向かいました。 廣田神社拝殿 廣田神社は名神大社であり旧官幣大社という古社で、生田神社や長田神社と同じく『日本書紀』に神社としての縁起が書かれていて、…
2週間ほど前になりますが、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催中の「みんなのミュシャ~ミュシャからマンガへ――線の魔術」展に行ってきました。 新国立博物館のミュシャ展の時の感想にも書きましたが、彼の絵の魅力の一つは自在で繊細な輪郭線にあると思…